あ~いヽ(´ー`)ノ
九死に一生を得たGPドス(-_-)
本日は先週の遠征第2作目です。
実はこの対象、父ちゃんはあきらめていたんですよ(´;ω;`)
それがなぜなのか?ってお話しますね。
あの日第一対象は「ヒアデス星団」でした。もともと全体に淡いガスがあるのはリサーチ済み。星がメインになる領域ですから父ちゃんは24枚撮影指示をぼくにしたんです。(採用18枚)
そしてその撮影が終わった後、父ちゃんは「またしても!」メジャーなものを撮ろうと目論んだんですよ(笑) そこはあーちゃーさんが広域を、おりおんさんがイプシロンで撮影中でした。父ちゃんはさらに「アップ💛」を狙ったわけです(・∀・)b
しかし「達人とは」恐ろしいものです。津村さんをご存知の方は知ってると思うのですが、あの巨大なドブソニアンを「抱きかかえるように」操るあの独特のスタイルで「見当」と「ファインダー」だけであっという間にどんどん導入していくんです。あの焦点距離を微動無しですよ・・・( ゚∀゚)・;'.、
まさに達人技です。当然その「おったまげる!」見栄えも素晴らしいのですが、父ちゃんはその「ほれぼれするような導入テク」に釘付けなのでした・・・(〃∀〃)
そのころ・・・・
ぼくは大変な事になってたんです。
原因はバッテリーです。ぼくのエネルギー源のバッテリーはコンテナボックスの中に20A×3発と安定化装置を内蔵した父ちゃんの自作品です。12Vが安定して取り出せるソケットと、万が一その装置が壊れた時の緊急用として「生で12V」が取り出せる・・・つまりバッテリー直電源のソケットの2口仕様です。(・∀・)b
何回か前からシガープラグを「グッと!」押し込まないと接触が悪く、父ちゃんはそれが「プラグの+接点のバネのせい」だと思っていたんですね。
津村さんに一通り見せてもらった父ちゃんは、様子を見に帰ってきました。
そして、PHD2のガイド星がターゲット上に居ないこと。グラフが跳ね上がり追尾が出来ていないこと。パソコンの電源が「バッテリー状態」に切り替わっていることを発見します。。。。(;Д;)
この段階で父ちゃんは「バッテリー」の異常に気付いているわけです。
そこで、ソケットが固定してある面を手で押してみると・・・・
「押したときだけ通電するやん(-_-)!」
「こりゃ、接触不良だな・・・・」
そうつぶやいたものの、いろいろ配線が取り回されているバッテリーBOXの中をこの暗闇で触る気にはなれません・・・しかたないから父ちゃんは「安定化口」から「直電源口」にプラグを差し替えることにして、プラグを抜こうとしました。。。。。
「ぬ・抜けん!!!!」
刺さっているプラグがびくともしないんですつД`)
しかたなく父ちゃんはバッテリーBOXを開けて中を覗き込みますと・・・・
「電撃ビーーーーーーーーーーーム!!!!!」
ええ!中で「( ´∀`ノノ☆パチパチパチパチ」火花が散ってるじゃないですか(゚Д゚)
しかも中で「変に宙ぶらりんな金属部品」が見えます。。。。
あわてて、父ちゃんは刺さっていた電源プラグを全部抜きます。念のため二重にヒューズが噛んでいる構造なので、ぼくたちに変な電流は来ませんが・・・・(´・д・`)
さて、どうしようか?????
直電源取るとして、そこから各電源をつなぐ分岐ユニットは、元のソケットから抜けません・・・
最悪動かさないといけないのは、ぼくとパソコンです。
「ああ・・・そうだ!!」
父ちゃんの「乾燥空気生成装置」内には「重いのに」いつもは使ったことのない、満充電状態の12A20Aバッテリーの予備が入っています。ご丁寧にシガーソケット付きですヽ(´ー`)ノ
父ちゃんはこれに僕をつないでくれました💛
そして、バッテリーBOXの直電源口にパソコンをつなぎ、ぼくたちは息を吹き返したのでしたヽ(´ー`)ノ
そのあと、全システムを復旧やらなんやらで1時間以上を使った父ちゃん。。。
撮影中のこの対象は「枚数足らず」と判断!時間も足りないと、割り切り第3対象を撮影し始めました・・・・ですのでこの日も・・・「ここどこやねん???」の星だらけ作品ばかりになっちゃったんですよ・・・・(-_-)
で、原因なんですが・・・・
帰宅後、BOXを分解して調べますと・・・+接点が溶けて溶接されてます・・・(・Д・ノ)ノ
これ、いっつも父ちゃん「接触が良くないなあ・・・」って「ぐっ!ぐっ!」押し込んで挿していたんです。そのせいで底が弱って割れて、接点が外れ結果「スパーク!」「溶着!」となったようです。
ちょっと前の「EOS外部電源プラグ断線事件」もそうですが、必ず「予兆」ってのはあるはずです。
皆さんも「あれ?いつもと違うなぁ~?」って思ったときは「必ず帰宅後点検」をしてくださいね!それで「かなりのトラブルは回避できる!」はずです。
あと「予備の電源&コード類」は必ず持参してください。遠征先でそうなった時「悔しい思いをしないために。」こういうのってほとんど「自分の管理不手際」が原因ですからね・・・(ノД;)ヽ(´Д`; )
「うーん・・・(-_-)11枚かぁ~・・・」
「無理だね!父ちゃん・・・」
「暗黒帯・赤ガス・・・反射星雲・・・・」
「予定通り3作でいこうよ!」
「うんにゃ!!! 8枚以上あれば・・・ワシなら・・・・」
「何ともならんのでしょ(-_-)」
「まあ・・・・なあ・・・(笑)」
それでも往生際の悪い父ちゃんは何とかしようと「ゴリゴリ・・・」一応仕上げはしましたが・・・(笑)
それではどうぞヽ(´ー`)ノ
「M78とバーナードループ(-_-)」
2019-11-29
Skywatcher BKP130OTAW(改)+自作補正レンズ+HEUIBⅡ
Vixen GP2赤道儀(こたチューン)
Canon EOS kiss X7(レス改)
ISO1600 5分×11枚
和歌山県 西牟婁郡 すさみ町
ウルトラマンの故郷M78星雲とバーナードループの「鉄板構図」ですが・・・・
残念ながらⅠ1枚じゃいかに父ちゃんでもこれが限界。暗黒帯も分子雲もまともに出ません・・(-_-)
オマケにノイズ処理をしながら無理くり「ゴリゴリ」したもんだから各チャンネル「とろけて」ます。
関係ない星色だけは出したようですが・・・・
そして今回の撮像分から「唯一の赤系メジャー対象」は消えたのでした・・・(笑)
ほんと、すさみは父ちゃん「相性悪い」・・・(-_-)b
さて、次回はといいますと、第3対象です!
ここは父ちゃんならでは・・って訳でもないのですが・・・・(・∀・)
さて、何撮ったんでしょう?
乞うご期待ですヽ(´ー`)ノ
あ~いヽ(^o^)丿
寒くなりましたね! GPドス!(^^)!
言ってるまに「師走」が来そうな11月下旬・・・
やってきました「ここならドド晴れ予報!」(/・ω・)/
場所は「南紀すさみ」(*´▽`*)
迷うことなく父ちゃんは準備をしてお出かけ・・・珍しいんですよ・・こんな躊躇なく・・???
なぜかって???? それは
ガソリン代+高速往復代=ぜったいドド晴れでないと割が合わん( 一一)
からデス(笑)
西高東低の気圧配置になったとたん「日本一の晴天率」を誇るすさみが有利です。
この日は「絶対大丈夫!」の確信のもと、父ちゃんとぼくは、紅葉に彩られた高速をひた走るのでした(((o(*゚▽゚*)o)))
途中印南のPAで父ちゃんは腹ごしらえデス(*'ω'*)
和歌山ラーメンですよ!
味は「豚骨醤油」です。ただ、これは「テレビチャンピオン」からのことで、本来和歌山ラーメンは「醤油の中華そば」だったみたいです。今でも地元の人は注文時「そば!」といいます!(^^)!
さて日置ICで高速を降りたぼくたちの前に「たいへいよー」が広がりますが・・・・・
「イケる気しかしない!!」
そして、現地にはお一人同業の方がすでにスタンバイに入るところでした(((o(*゚▽゚*)o)))
(後で知ったのですが、おりおんさん熊五郎さんとNHKに出演された方でした。)
この日最終的に集まったメンバーは他に、父ちゃん・おりおん提督・みっさん・にどすけ君・ザリガニアーチャーさん・け・ばお君・787bさん・有田のIさん。冬場は「すさみに住んでる疑惑(笑)」の津村さん。がま口壊れ隊の方。大塔で何度かお会いした方。そして府大の学生さん3人(*´▽`*)
ちなみに、TSUBAKIさんとkiriさんは毎度おなじみ吉野方面へ・・・
今回はエピソードも多いのですが、まあ、それなりに写真も撮れたので徐々にご披露(笑)
これは、誰とは言えないですが・・・
機材のテストのためPCを立ち上げた〇〇さん、君、ちゃん・・・・
「おお~(^O^)」
「父ちゃん、あれが開発中の・・・・」
「そうだ! これから接続だよ(*'ω'*)」
PCの電源ON!! で・・・・・
あれ?なぜかマルチドライブが
「ブイ―ン・・・・」
ああ、きっと機材のドライバーディスクが入ったままなんだね、父ちゃん!!
きっと、ばっちり準備万端なんだ(≧▽≦)
そして・・・・
すっかり日も暮れた「ホテルヴェルべデーレヘリポート」に響き渡る・・・・
「アッは~ん💛」
「うっ・ふ~ん(⋈◍>◡<◍)。✧♡」
あわてて、イジェクトスイッチを押しまくり・・・・出てきたディスクは・・・・・
「忘年会〇〇〇〇盗撮・・・・」( 一一)
あ・あぶない・・これ全員そろってたら、間違いなくぼくたちほったらかしで、PCにかぶりつき迷人会全員による「鑑賞会」が開かれるとこだった・・・"(-""-)"
ちなみにその後Wi-Fiが飛ばず、調整を見に来たにどすけ准将・・冷ややかに視線をDVDへ一言・・・
「なに入れてるんすか?パソコンに・・・😡」
12月前ともなると、そりゃ早い時間から撮影できますよ!
まずは父ちゃんお得意の対象からです!(^^)!
それではご覧くだちゃい('ω')ノ
「ヒアデスの分子雲はダメデス( ;∀;)」
2019-11-29
Skywatcher BKP130OTAW(改)+自作補正レンズ+HEUIBⅡ
Vixen GP2赤道儀(こたチューン)
Canon EOSkissX7(レス改)
ISO1600 5分×18枚
和歌山県 西牟婁郡 すさみ町
タイトル無いと「まったくどこかわからん"(-""-)"」シリーズですね(笑)
試しにTwitterで「ここどーこだ!」ってやったらほとんどの方が「わからん!」って・・・
画面左上から真横に入ってる「オレンジ色の光条」がヒントなんですけど・・・(笑)
はい!ここですね・・・・わからんか・・・( 一一)b
星のきれいなところです。いつものごとくの「父ちゃん星だけシリーズ・・」
でも、ここ全体にガスがもくもくしているんですよ!(^^)!
ただ「淡すぎて汚くなる・・色もおかしくなる・・・」ってことで「なんとなくガスってる」くらいで控えた父ちゃん・・・・
「ヒアデスはダメデス!」
このタイトルを無理やり使いたいがための、分子雲に話を強引に持っていく・・(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
ちなみに「あぷらーなーとさん」に昨夜ツイッターで・・・・・
「大型の散開星団をアップで狙うその発想に驚愕・・・・・」
って言われた父ちゃん・・・・・
「ほら! やっぱだーれもやらんよ・・そんなこと・・(笑)」
さて、次回予告( `ー´)ノ
順調に撮影を続けるぼくに訪れた大トラブル・・・・
モーター及びパソコンすべて「緊急停止!!」真っ暗闇でスパークする火花((+_+))
ぼくの身にいったい何が!!!!
乞うご期待ですヾ(*´∀`*)ノ
みなさんこんにちはヽ(´ー`)ノ
こたろうですm(__)m
この前大塔で撮影した分で「夏の星座」がありました・・・(-_-)
すっかり寒くなったので季節外れにならないうちに・・・・
って思ったんですが、ほれ例の「七工匠25mm」の「四隅ボケボケ」作例ですのでマッピング画像でご勘弁をm(__)m
「白鳥からカシオペア」
2019-11-5
fujifilm X-A1 七工匠25mmF1.8(F8.0)
Vixen SP赤道儀(こたチューン改デカ赤)
ISO3200 2分15枚
奈良県 五條市 大塔
いやぁ~しかし色々写りますね・・これで「ノーマルカメラ」しかもX-tranceセンサーでなく普通のCMOSセンサー機だからありがたいですねヽ(´ー`)ノ
「あ~・・・(-_-) ジイジそんないっぱい書き込んだら、ももの出番がないニャ!!(# ゚Д゚)プンスコ」
「あっ! ごめん。ごめん。出演していいよ~💛」
「それでは、ももの天体解説ニャ!」
だ・そうです(笑)
最近はあんまり解説しませんね・・・(-_-)b
そうそう・・・・
fujifilm X-10
天体写真のカブリ取りが上手になると、一般写真の「覆い焼き」も上手になります(笑)
みなさんこんにちはヽ(´ー`)ノ
こたろうです。
前回は新たに手に入れた「Fujinon XF18-55 F2.8-4R LM OIS」のテストがてら「秋探し」をしてきたわけですが・・・
昨日も「お天気が良くて」さっそく秋探しに行ってきました。
若い写真家さんはこれを「お写んぽ」と呼ぶそうです(・∀・)
場所は「奥河内」と呼ばれる地域。滝畑です。
ここは山に囲まれ、和歌山のかつらぎ町と「蔵王峠」を挟んで北に位置する山間の町です。
平家の落人伝説もある古い町なのですが、ここにはいま「滝畑ダム」という近畿最大級のダム湖があります。昭和47年に建設が始まり村の約半数80件ほどが、そして学校・元の墓地などがこの湖の底に眠っているのです。高台に移住した方、引っ越しされた方色々おられたようですが、もともと「落人伝説」のせいか、目立つことを嫌う気風があったと聞きました。現実に私の家の近所にも「間違いのない平家の子孫の方々」が実在しますのであながちただの伝説でもなさそうです・・・
⇧こたろう大学での専門はこういうことですので。。。
なぜ、こういう話をしたかと言いますと「秋晴れに映える木々の鮮やかさ」と対照的な歴史が、若い方の知らない満面と水をたたえたこの湖にあるのです。それを知っているのと知らないのでは、同じ写真でも見え方が変わるのかもって思ったんですが・・・(笑) 今回は「人々の住」を感じるものは画面に入れておりませんが・・・
Fujifilm X-E1(フィルムシュミレーション「ベルビア」)
Fujinon XF18-55 F2.8-4 R LM OIS(F4.0-11)
ISO200
今回は、カメラ側でフィルムシュミレーション「ベルビア」まったく加工無し撮って出しです。
間違いなく「かつてのベルビアの発色」ですわ(笑)
みなさんこんにちは!
こたろうですm(__)m
先日より中華な格安レンズは星撮りに使えるのか?
ってやってますが・・・・
結論は「使えないこともない・・・(-_-)」って感じですね。。。。
nabeさんも先日「KAMLAN8mm」のレポートを記事にされていました。
私はKAMLAN50mmF1.1を所有していますが、星用には・・周辺の甘さや青ハロ・・・・
これは、8mmでも同じ傾向のようです・・。゚(゚´Д`゚)゚。
さて、私悩みましたよ・・・(-_-)
普段使いも考えるとAFも欲しかったりする(ももが撮れません(笑))四隅が辛抱たまらんわけです・・・
前にもお話した通り「フジのキットレンズは使える!」って噂はどうも本当らしく・・
私は「格安品」を求めてネットを徘徊するわけです・・・(〃∀〃)
普段使いに使えて、かつ星撮りも満足するレベル・・・それは結構難しかったりするのですが、なんとか二本に絞りました。
XF18-55F2.8-F4 LM OISとXC16-50F3.5-5.6 OISです。
前者はE・Tクラスのキットレンズ。後者はM・Aクラスのキットレンズです。評判をリサーチするとどっちも写りは差が無いとの事・・(さすがキットレンズと呼ばずセットレンズと呼ぶフジです。)
フルサイズ換算24mmからか、28mmからか・・・F2.8を取るか妥協するか・・・(-_-)
レンズ側に絞りのリングがあるかないか。。。そして金属鏡胴かEP鏡胴か・・・・
4時間迷った挙句・・・・
「じゃーんヽ(´ー`)ノ」
XFにしました(笑)
金属製なのと、昔カメラマンだった拘りでどうしても絞りはレンズ側に欲しい・・・(-_-)
(A-1ではボディー側での制御になるようです。)
普段使い用のE-1にはごらんのとおりダイヤルが付いていますから、フィルム時代人の私からすれば
「とっても扱いやすい!」
わけですよ。
ちなみに「ストラップ」は相変わらずこだわりの「自作品」(笑)
で、今日は良いお天気で、明日以降崩れそうな予報ですからご近所に撮影に行きました。。。
以降「こたろうの秋色探し」連続で写真を貼り付けますね(・∀・)b
まずは順光シリーズ・・・
近所のお寺の喫茶店(・∀・)
の、壁のつた・・・・
の、五重塔(〃∀〃)
からの、「縁結びのお堂」( ゚∀゚)・;'.、
門前の食堂🤤
28mmでF8.0あたり街並みのスナップは楽しいですね!
まあ、この辺は愛機GRDⅡでいつもこなしているのですが、もともとフィルムメーカーだった、富士のカメラにはフィルムシュミレーションなるものが搭載されています!
これはかつてフジフィルムが販売していた各メジャーフィルムの色特性をデジタルで再現したもので、フジのフィルムを使っていた私からすれば「どんな色が出るか!」がとても分かりやすくていいのですヽ(´ー`)ノ
テストですから本来は「プロビア(スタンダード)」が良いのでしょうが、お天気よくそれなりの紅葉と光でしたから「ベルビア(ビビット)」で撮影をしてきました。
では、逆光シリーズ・・・
ススキヽ(´ー`)ノ
そして、ススキ・・・
さらに。。。。ススキ・・(-_-)
桜もみじ(〃∀〃)
ハゼに似てるけど違う気がする・・・
流石に「格安レンズとな違う!」って印象です(笑)
これなら星にも行けそうですね。。。。
ちなみに28mmでのスナップが楽しくて・・・(〃∀〃)
そうGRDⅡ持ってなかったら、これの単レンズポチってたかも・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
「危ない・・危ない・・・(-_-)」
最後に山中の施設で見つけた「メタセコイアの並木」
うーんヽ(´ー`)ノ
車で10分ほどウロウロしたけど、秋を堪能した午後なのでした。
Author:こたろう
迷人会のこたろうです!
お天気!!
ポチっとお願いしたします。
大爆笑!天文ブログ
おもしろ検索サイト
天文リフレクションズ
お取り扱いはこちらm(__)m
天文あるあるスタンプ。
お取り扱いはこちら。
オリジナルウェア!
お取り扱いはこちら。
工房のブログへはこちらから!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |