fc2ブログ

こたろうさんのブログ

父ちゃんとGP2の奮闘記 evolution series3









「伝家の宝筒」 (・∀・)b

雪の週末ですねえ。
みなさんおげんきれすかぁ~???
「白のGP」です。 ヽ(・∀・)ゝ

今日はぼくが先日「おんぶ」した、父ちゃん愛用の45EDⅡをご紹介( `д´)b

45EDⅡ君は父ちゃんの機材の中では、唯一「かいぞー」されていない
優等生なのです。(*/∀\*) ⇦(たしかにそうです)

もとは、回転装置の主鏡側にNo3ACクローズアップレンズを仕込まれてたんですが、
昨年GWあたりに、あんたれす」を撮影したかった父ちゃんの ⇦(露光不足構図ミス玉砕
「清水の舞台飛び降り事件」((( ;゚Д゚))) 
      ⇧(たしかにそうです)
によりRD0.85DGを目出度くそうちゃくされて、
「ごく、フツーの45EDⅡ」になりました・・・・


この、ぱーつの構成も父ちゃんの考えたものではありませんヨ ┐(´д`)┌
いつも、参考にさせて頂いているブログの方の「パクリ」((´∀`))
                      ⇧(たしかにそうです)
では、細かく舐めるように見ていきましょう。(*‘ω‘ *)


前玉です。口径4.5cm(´Д`;) ちっこいですねえ(・∀・)b
上に乗るガイド鏡よりちっこいのデス・・・
初期型のⅡではない45EDはNikonのEDレンズだったそうですが、こいつは
「エコ」ガラスでつくられているそうで・・・ 初期の方が「しゃ~ぷ」という
方も多いです。(`・ω・´) ⇦(たしかにそうです)


フロントヘリコイド仕様ですネエ(・∀・)b
このヘリコイドは「けってん」があって、使用するには「コツ」がありますよ。
伸ばしてはいけません・・・伸ばした状態だと「前玉カっクン」になります。
なので、鏡筒で調整してほぼ「無限遠」に合わせておく必要があるのデス。


後玉ですね(`・ω・´)b レデューサ―0.85DGがみえます /)`・ω・´) 
これにより焦点距離280mmF6.2となっています。(APS-C専用です)

見ての通り筒の割に「ゴッツイバンドとアリガタ」がそうちゃくされてますね・・
父ちゃんはなんでも「カッチンカッチン(;^ω^)にするので、こんな姿が
「大好き」デス(*/∀\*)   ⇧(昔はワシも「カッチンカッチン」やった・・・)

実際の撮影時は「ダンボール製フード」をつけます。とうぜんフードには
「乾燥空気」ニップルが仕込まれており、父ちゃんに言わせれば
「口径ちっこいからすぐフード内が乾燥空気で満タンになる( `д´)b」
らしいです・・・・ ⇦(たしかにそうです)


この写真にはフードの先端に「簡易フラット板」がそうちゃくされてます(・∀・)
長く見えますが、APS‐Cなのでケラレませんよ(*‘ω‘ *)

この45EDⅡを買うにあたり、父ちゃんは60EDとずいぶん悩んだそうです・・・
で、各記事を「貪るように」調べたうえで45EDにしました・・・
理由は父ちゃんしかしりません・・・( ゚Д゚)σ ⇦(値段です・・・)
ぼくにすれば、「軽く」て相性ばっちし なのデス(`・ω・´)b

きっと・・・ ぼくのことを一番に考えてくれてるからにちがいないと
ぼくはおもっているのデス(*/∀\*) ⇦(そうですよ

父ちゃんの「星のお写真」は7割以上この45EDⅡで撮影されてマス。
ちっこいくせに「おぬし・・できるな・・」なやつなのです(=゚ω゚)ノ

追伸 BORGのパーツは案外「お高い」のが多いので、この45EDⅡにかかった
   お値段で「タカハシFC-60」がレデューサ付で買えた事は、父ちゃんには            
   ないしょです・・・・(*/∀\*)
     ⇧(いわないで・・・ おねがいだから・・・)

  1. 2015/01/31(土) 15:52:22|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

あしもとが大事(`・ω・´)b

こんちは(・∀・) GP2デス。

今日はぼくがいつも「からだをあずける」三脚さんについて、紹介しマス(・∀・)

ぼくも伯父さん(SPDX)も同じ三脚さんを仲間で使うのは以前にも
お話しましたよねえ((´∀`))

ぼくの三脚はGP-HALといいマス(`・ω・´)b


現行の「SXG-HAL」三脚の御先祖さまです。
一番の違いは「赤道儀台座」の根元にネジがあることデス(・∀・)b
現行機は、フリーになっていて固定できません((( ;゚Д゚)))

ぼくのは「父ちゃんチューン」により手で締め上げるようになっていますよ。
それと、写真ではわかりませんが、ぼくがどっきんぐするところは、60mmΦデス。
現行機は40mmΦ?ですねぇ┐(´д`)┌

ぼくはGPでも「2」の後期型なので、SXG対応です(`・ω・´)から、40mmΦのどっきんぐ部でつくられてます。
なので、アダプターによって、この三脚の上に座りますヽ(´ー`)ノ

実はビクセンのHAL三脚には「都市伝説が」((( ;゚Д゚)))があります。
それは、「アルミの足部がツルツルなら日本国内生産。ザラザラなら〇国生産。」
というものです(´Д`;)

ちょっと見てみましょう(・∀・)b


((´∀`)) ツルツルしてるでしょ???
たしかにお父ちゃんのおともだちのは、ザラザラしていて反射しませんねぇ・・・

さらに新型にはもっとおぞましい「都市伝説」がそんざいします・・・((( ;゚Д゚)))
それは、上の写真にみえるステーの取り付け部分・・・ ここが・・・
「もげる」:(;゙゚'ω゚'):
というものです・・・・・

たしかに「うっすい」アルミの厚さしかネジはねじ込むことができません。
内部にスライドする第2脚がありますので・・・ 現行機はマジマジみたことは
ないですけど、ぼくのはこんなふうです・・・・

ネジが4本(・∀・)b
ねじ込みが薄いのでこんなところに4本もつかっていマス(`・ω・´)
現行機が何本かはしらないですけど・・・ぜんぶで12本あるわけですね!!
もし、本当に「もげる」のなら、ここが2本か、もしくはこの三脚の特徴である
ところの「もともとネジの締め具合が悪い!」またはねじ切りの加工精度
のどれかですねぇ・・・ もともとネジが浮いてる個体があるデス・・・
新型をお使いの方は「要チェック(・∀・)b」デス。

もともと、価格の割に「がんじょー」な三脚ですから安定感は通常の「AL」型
とは「うんでーの差」ですよ(#・∀・)

さて、三脚には父ちゃんこだわりの「設置の儀式」があります。/)`・ω・´)
ご参考までにご紹介しましょう・・・

1 まず、三脚を適度な長さに3本伸ばします。(・∀・)
2 三角版をとりつけ「シャキ~ン」とまたしたあとネジで固定します。
3 赤道儀台座のノブを3本とも「カッチンカッチン」にしめます。ヽ(・∀・)ゝ
4 N脚を正確に北向けマス((´∀`))
5 ぼくを載せて「水準器」で3本の足を調整します。。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

まあ、ここまでやっても「強風」には勝てないですけど・・・・
父ちゃんはそれをぼくのせいにするので、こまります(*/∀\*)

ヤフオクによく出ているので新型より安くてしっかりなので
「こちらがおすすめ」と、父ちゃんは申してマス(*‘ω‘ *)

  1. 2015/01/27(火) 16:49:12|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:25

父ちゃん 大阪の夜に散る・・・m(__)m

あい(*・∀・*)GP2デス。
 
それは昨日の夕方でした・・・・・
 
「ブ―――・ブ―――・ブ―――」父ちゃん、でんわですよ(・∀・)
 
「はい。もしもしー あーー みっさん。エーーー ラブジョイ彗星・・・
いくよ~。エッ??? 今日??? なんてぇ~GPVィ??? あ~
ほんまやなぁ~!! そやな~ ほな20時現地で・・・」
 
どうやら、出撃のようです /)`・ω・´)
 
父ちゃんは遠征から帰ると、寝る前にバッテリーの充電やら機材整備をする
「イラチ!!」なのでいつでも準備OKなのです
 
目的地は、チョーご近所!(゚∀゚ノ)ノ 狙うはラブジョイ彗星デス。
 
今回の父ちゃんの目的は、以下のよな事らしいデスヽ(・∀・)ゝ
 
1 ラブジョイ彗星を撮影する(*・∀・*)
2 作成した「新乾燥空気」システムの効果確認(・∀・)b
3 LPR-Nフィルターって「どうなん???」(*‘ω‘ *)
 
さて、20時現地到着しましたよ(・ω・)
「おっ、!」父ちゃんは早速、ラブジョイを肉眼で確認した模様・・・・・
すごい勢いで、ぼくをセッティングします。
 
久々に外に出たぼくに機材がセットされていきマス(*゚∀゚*)
そして、ぼくにびるといんされたモーターに、えねるぎーがみちあふれてキマス。
 
「父ちゃん!!PCさんとつながりました( ノ゚Д゚) GP2オールシステム
 オンラインでふ /)`・ω・´)ビッシ
 
今日ぼくが「おんぶ」するのは、父ちゃんの「伝家の宝筒」「四五丸くん」デス。
 
父ちゃんはしんちょーにピントをあわせます・・・・

    
         しゃき~ん /)`・ω・´)
 
           (いっておきますが、この写真が今回の最高けっさく・・・なのです・・・)
 
準備をおえた父ちゃんは、満足げに空を見上げてこう叫んだのです・・・
 
「おーまいがーーーー 雲しかないやんけ~~~ヽ(;´Д`)ノ」
 
そう、父ちゃんが準備してるあいだに「満天の曇り空(*/∀\*)」
 
しばらくは、お友達の「みっさんさん」「Y名くん」とおしゃべりタイムです。
 
でも、ぼくはみつけました・・・(・∀・)
「父ちゃん!! 北の方からおおきな晴れ間がくるよ!!!ヽ(・∀・)ゝ」
そして・・・待つこと1時間半(゚∀゚ノ)ノ
「満天の星空」がやってきたのデス・・・・
 
父ちゃんはみなさんの作品をさんこーに2分×10枚とかんがえているみたい・・・
1昨年の11月ここで「ラブジョイ」を撮影した時はそれで「しっぽ」が写りました
 
「あのときはBKP君だよ・・・今日はF6.2だし・・LPRもついてるし・・
 時間も早いから、空は真っ白やし・・・・」と、ぼくが思っていたことは  父ちゃんにはないしょです・・(*/∀\*)
 
ほんでも父ちゃんは、サッサとどうにゅーして撮影をはじめました・・・
そして、午前1時に撤収したのでした・・・・・ヽ( ゚д゚ )ノ
 
さあ・・・帰ってからがたいへんですよ・・・・
パソコンから「すぷらったーえいが」(゚∀゚ノ)ノのような音がきこえマス・・・
「ゴリゴリ・・・・ゴリゴリ・・・・ゴリッ・・・ゴリゴリ・・・・」
どうやら、「しっぽ」がないようです・・・ヽ(;´Д`)ノ
 
父ちゃんは昨年のNGC2170の時のような「ぎゃくたい」を画像にしている
ようです・・・((( ;゚Д゚)))
 
そして・・・・・・・・・・・・・

BORG45EDⅡ+レデューサ+LPR-N
GP2赤道儀+抱擁
EOS Kiss X2(改)
ISO1600 2分×10枚
大阪府 岸和田市 塔原町
 
お父ちゃんのため、がめんから1m36cmはなれて見てあげてくらさい m(__)m
その時に心で「しっぽ」「しっぽ」「しっぽ」・・・と三回念じてくれれば
みなさんにも、きっと「しっぽ」はみえるはず・・・(*/∀\*)
 
父ちゃん曰く「彗星のしっぽは、心の目でみるもんさ・・・・・・・・」
 
その父ちゃんは今、おふとんの中でグズグズ・・・」いってマス(-_-)
もっと、かんがえないといけませんネエ(・∀・)b
 
 
 
  1. 2015/01/24(土) 16:02:29|
  2. 父ちゃんとGP2のドタバタ遠征記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

電源の事(´Д`;)

みなさま( ノ゚Д゚) こんにちは(・∀・)
 
父ちゃんちのGP2デス (-_-)
 
さて、今日はぼくの活動には「なくてはならない」(・∀・)電源のお話デス。
 
もともと、ぼくの撮影時の仕様は DD-3コントローラー・MT-1モーター2個・
PC アナログ出力カメラでした。
 
当時の電源はこれです。( ゚Д゚)σ

 
メルテック SG-3500LED。
 
その頃はこれで1晩持ちました・・・
(11月以降はダメですよ(´Д`;))
 
でも、EQ5のモーターに換装されてから
これでは全然ダメになったのデス(つ∀-)
 
 
もともと、ビクセンDD-3+MT-1モーターは9V~12Vと使用可能電圧に
幅があるため、少しくらいバッテリーが「ヘタっ」ても動きます・・・
 
がぁ~ しかしEQ5のモーターさんは「美食家」(=゚ω゚)ノ なので
12Vからチョイ電圧が下がるとすとらいき( `д´)bを起こすのデス。
 
しかし、うちの父ちゃんは激しい老化のため、重いものを好みません・・・
なので、SG3500から中身を取り出しました(´Д`;)

 
 
なかみは、12V20Aが1個入ってマス/)`・ω・´)
 
で、ご覧のとおり自作のカプラー付コードを
せつぞ~く(*・∀・*)
 
あいだに10Aのフィ―ズが入ってマス。
 
 
さらに、「アストロショップ あまどん!」さんに同等のバッテリー2個セット
を「ポチ!」 同じく近所の「アストロショップ こーなん!」
コンテナボックスやらなにやら買ってきました(-_-)
 
で、こんな風なものつくりましたよヽ(・∀・)ゝ
 


 
丈夫なベルトでキャリングできます。
さらに、目に優しい赤色
電圧計付き(・∀・)ィィ
 
横にはDC12Vの
電源取り出し口が3個ヽ(`Д´)ノ
 
 
 
 

                       
なかはこんなふうになってマス((( ;゚Д゚)))
 
発砲スチロール製でBOXを作成(・∀・)
 
少しでも保温をねらいます(;^ω^)
 
たいした、工作ではないですね・・・(つ∀-)
 
ただ、これなら真冬でも1晩もちます。
 
 
 
そして、SG-3500のぬけがらはどうなったかというと・・・・
 

 
ふぞくされていた、ブースターけーぶるによって、専用充電器」(´ε`;)
 
1個づつ、充電します。/)`・ω・´)
 
使い切ると、3個充電するのに
3日はかかるでしょうか???
 
元に簡単に戻せます。つД`)
 
 
こんな父ちゃんの飴細工でもお父ちゃんは、お友達に1台頼まれてさくせい
しました。((´∀`))
 
ちょっとした、ご近所撮影なら1個だけ持っていくこともできます。
それが「便利なのか?」「システマチック?」なのかは
ぼくにはわかりません(*/∀\*)
文句なんか言ったら「ぶんかい((( ;゚Д゚)))」されてしまいます・・・・
でも・・・追伸は書けます (゚∀゚ノ)ノ
 
追伸 けっこう「おもい」((( ;゚Д゚)))デス・・・
   もとのSG-3500+後のパーツで、105Aのディープサイクルバッテリー
   +充電器が買えた事は父ちゃんにはないしょです(*/∀\*)
   (by チクりのGP2)
 
 
 
 
 
 
  1. 2015/01/22(木) 12:01:55|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

うまくいかないやつと、苦手な場所(´ε`;)

いやはや(^^ゞ みなさん「げんきですか~ぁ(゚∀゚ノ)ノ」
御無沙汰をいたしております。
 
「白いGPのコタロウ」/)`・ω・´)です。(赤い彗星のシャアみたいな・・・)
最近はGP2が目立って、私の「存在意義!」がなくなってきたので、
「白い・・・」と名乗ることにしました。(*/∀\*)
(単にぼくの人気にあやかろうとするオヤジ・・)by GP2
 
寒いですね・・・マジで・・・うっそぉ~しんじらんな~い~(*/∀\*)
なので、いまどきの「愛女医」も双眼鏡でながめただけです・・・
 
寒いと皆さん「軍備拡張」をするのですが・・・・
うぼんびーなわたくしは「軍備拡張」できません(´Д`;)
せいぜいオクで、古いPC落としたくらいですね・・・・・
(なにかたくらんでますよ・・)by GP2
 
昨年友人がWOの71 5枚玉買いまして・・・(調整のお手伝いにいきました)
今年別の友人がFSQ85買いまして・・・(フード作成をお手伝いにいきました)
って、お手伝いばっかりの新年です。(;´Д`)
 
なので、お写真も古いのデス・・・
 
勾玉とどくろとなんちゃらとアリクイ(・∀・)b

2014-10-28
BORG45EDⅡ+レデューサ
GP2赤道儀+頬ずり
Canon EOS kiss X2(改)
ISO1600 10分×13枚
奈良県五條市大塔
 
タイトルですが、130分開けたにしてはあんまり出ないのデス・・・
ウスラ赤いとことか・・・
やはりF6.2だからでしょうか・・・('A`)
で、前にも書いた通り「天の川周辺」は星が多いので苦手です・・・
の色をキープするのが精いっぱい( ゚Д゚)σ
まあ、それはそれで「腕」がなに・・・ですので、納得ですけど・・・
 
でも、この勾玉とどくろの間の「こと座」みたいな配列の(*‘ω‘ *)
すごくいいと思いません????
 
NGC2170の辺りの星も色とりどりで、「きれーなぁ(・ω・)」と
思ったんですけど。/)`・ω・´)
 
こんな、とかとか茶色とかの星雲の間に「色とりどりの」がある
のが大好き何ですよぉ~ヽ(゚∀゚)ノ
 
もっと、こんな場所探して写真にしてみたいですよネエ(・∀・)b
 
おっと、パソコンの裏からGP2君が「背後霊」のようにこちらを見てますよ
 
「ぼくがさつえいしたんだいヽ(`Д´)ノ」と、のたまっておられます┐(´д`)┌
 
 
 
 
 
  1. 2015/01/17(土) 17:31:31|
  2. 天体写真など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

BKP-130のこと・・・(・∀・)

こんちは(・∀・)b 父ちゃんちのGP2です。
今日うちの父ちゃんは明日からの「納品ラッシュ(゚∀゚ノ)ノ」の
準備で忙しそうデス・・・/)`・ω・´)
 
父ちゃんが仕事で気を取られている間に、昨日紹介した
「BKP君」に対する「ぎゃくたい((( ;゚Д゚))) を
告発しましょう・・・ヽ(;´Д`)ノ
 
彼は正式にはスカイウォチャーBKP130OTAWといいマス。
意味はさっぱりわかりませんヽ(´ー`)ノ
もともと、ヤフオクからきたのです・・・
(他人事とは思えないデス(ノ∀`))
 
放物面鏡が搭載された「ニュートン式反射望遠鏡」で
小型の部類です。(・∀・)b
 
元の飼主様が安い即決価格を付けたため、酔っ払った」父ちゃんに「ポチ」されてしまいました・・・┐(´д`)┌
 
それから彼の悲劇がはじまったのデス。(;ω;)
 
では、順にぎゃくたいの証拠を写真で見ていきましょう・・・

 
まず、斜鏡部 (・∀・)b
手で調整できるよう、押しネジが交換されてますねえ。
 
調整時に強い力を掛けると、微妙にスパイダーが捻じれ
「とんでもない」長さの光条でます・・・なので
「スパイダーマスク4mm」がそうちゃくされてます。
 
また、斜鏡台座と金具の間に何も無いため
斜鏡の回転がスムーズではないので
直径30mm厚さ1mmのシムが入ってマス (*/∀\*)
 
 
斜鏡自体も斜鏡平面で3mmほど奥にセットされているようです  ヽ(゚∀゚)ノ
 
さらに「ドロチューブ内」には焦点距離330mmの2枚玉
アクロマートレンズが入ってマス。 /)`・ω・´)
これにより「コマさん収差」を軽減しております。
 
このレンズはカメラセンサーの50mm前方に位置しているので、
実際の焦点距離が650➪564mmになっていて、計算上の明るさは
F4.3になります。反射ですから実質F5強でしょうか???
 
そして、父ちゃんのこさえたこの部品(・∀・)

 
 
元は「らじこんえんじん」のガソリン配管のパーツで「テトラ」という
 
メーカーの「直角ニップル」デス。
 
針のようなものは、内径1mmほどの空洞でニップルに固定されていマス
(*/∀\*)
 
 
 
BKPさんはこのパーツを着けられるにあたりすごい
「ぎゃくたい」を受けました ((( ;゚Д゚)))
 
からだに、ど・どりるで穴をあけられたのです・・('A`)
 

 
 
そして、配管固定用の「へんなの」をペタペタ貼られ、
 
サイボーグになっていきました・・・(´・ω・`)
 
 
上の方に見えるのは、カメラ用のコードを固定するための
 
のです(`・ω・´)b
 
 
 

 
 
ガイド鏡固定部の左に何か
 
ありますね・・・
 
ここから、乾燥した空気を送り込みます  (・∀・)b
 
途中で分岐し、主・斜鏡に圧力のかかった
 
「かんそーくうき」が吹き付けられるよう
 
にかいぞーされてマス。(´д`)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それだけではありません(`・ω・´)b
元々建付けが悪い彼のからだは「いたるところから」
光がもれます((( ;゚Д゚)))
なので、父ちゃんは「パーマセル」で「隙間という隙間」を全て
ふさいだのです・・・
 
そのすがたはまさに「ミイラ男」(`・ω・´)b
こうして、かれは「サイボーグ」になったのです。
 
でも・・・あれくらい「いじりたおし」されてるのをみると
ちょっと「じぇらしー(;ω;)です・・・
 
「いじられ」たいと思うぼくは、も・もしかして・・・
「M」(*/∀\*)
  1. 2015/01/14(水) 15:29:03|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

父ちゃんの飴細工(・∀・)

 
こんばんわ(*‘ω‘ *) 父ちゃんちのGP2デス。
最近は「父ちゃん」より人気が出てどうしたものかと戸惑っていマス(;^ω^)
        ⇧(まんざらでもないくせに・・・)
 
さて、ぼくは普段父ちゃんのパソコンデスクの裏で、アルミケースに収納されて
休んでいるのですが、なにか「ガサガサ(*‘ω‘ *)」音がしますよ。
どうやら、父ちゃんがまた良からぬ事」を始めたようです・・・・
ちょっと覗いてみましょう(・∀・)b
 

 
あっ (゚∀゚ノ)ノ「BKPさん」がでてますよ(´д`*)
彼は父ちゃんの機材の中でも、もっとも酷いぎゃくたい」を受けているのデス。
                ⇧(改良と言って下さい・・・・)
 
からだにドリルで「穴」をあけられたり、なんか「ペタペタ」貼られたり・・・
                ⇧(だから・・・改良!!)
 
その、配管やパイプを付けられた姿は「アメリカ風SFの宇宙船」・・・
ぼくたちはひそかに「サイボーグ」と呼んでます(*´д`*)
 
ちょっと声を掛けてみましょう・・・
「お~いヽ(`Д´)ノ BKP君 また虐待されてるの???」
「違うみたい・・・ なんかパーツ作ってくれるみたいだよ」(*‘ω‘ *)
 
おっ(´・ω・`)、BKP君の足元に何かありますよ???
 

これは「片巻き段ボール」ですね(・∀・)b
 
しかもコーナンで少ロット買えず
父ちゃんが泣き泣き買った「大巻」100年分
(ノ∀`)
 
どうやら、フードを作成するつもりのようです。
 
でも、おかしいですよ・・・
この素材は本来使わないハズです(・∀・)b
 
この「片巻き段ボール」は少し問題が
あるのデス /)`・ω・´)
 
 
 
父ちゃんが作るフードは「O型」
(お試し・・ケラレや性能を試すためのもの ぐるぐる巻き製法)と、
「H型」(本気型・・O型を参考に耐久性をもたせた物)が
ありマス(`・ω・´)b
 
「片段ボール」は吸湿性は良のですが、柔らかく耐久性がありません・・・
なので、新円が出ず「H型」には向かないのデス(・∀・)
 
他の屈折はすでに「カラー段ボール」製の「H型」になっているのに、
BKP君だけ「O型」のままで2年デス・・・ヽ(´ー`)ノ
 
実はBKP君の「H型」はあるのです・・・
でも「カラー段ボール」を使ったため「O型」の3倍の重量があり、ぼくの
搭載重量を心配した父ちゃんは、「O型」を使い続けました。

 
 
左が「O型」 右が「H型」
見た目は同じですが、素材の違いで
重量が大きく違います・・・
 
すぐ「フニャフニャ」になるので
その都度、手で丸に戻して使用しマス。
(;ω;)
 
今回はかるくて、強い「H型」を作成するようです・・・┐(´д`)┌
まず、ベースは「黒の厚紙」一番内側にシールフェルトです。
幅5cm・・・2重巻き。その後片段ボール1重巻き。
さらに墨汁で黒くした片段ボールを巻いてマス。「グルグル」ではありません
(`・ω・´)b
その都度計って、綺麗に1重づつ接合面をずらして巻いていきます。
計3重です・・これでは強度がでません・・・┐(´д`)┌
何気に短いような気もします。いつもの「飴細工設計でしょう」⇦(もしもし)
 
さらにベース部4か所に切れ込みを入れてますよ???
どうやら、スパイダーのネジ部で安定させるためのようです。
 
いつもなら「アルミシート」で仕上げるのですが、今回は「アルミテープ」
の重ね巻で仕上げる様です・・
こうすれば強度を稼げます(・∀・)b
 
で、こうなりました(;^ω^)

 
全長30cm。筒先より25cm。では装着の図デス(*‘ω‘ *)
 

 
さらにぃ~(;^ω^)
 

 
こんな感じですね(*‘ω‘ *)
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうも短く作ったのは「簡易フラット板」の内径分を考慮してのようです。
父ちゃんにしては「上出来(`・ω・´)b」デス。⇦(考えてマス!)
 
重量も「O型」の+αで仕上がりました( ノ゚Д゚)
 
これなら5年は持ちそうデス(・∀・)
 
これで、我が家の筒はすべて「H型」装備です(*/∀\*)
 
次回は「サイボーグ」ことBKP君を紹介したいと思いマス。(;^ω^)
  1. 2015/01/13(火) 21:51:16|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

GP2君の親族紹介(`・ω・´)b

みなさま こんちは(・∀・)父ちゃんちのGP2ですm(__)m
今日は、父ちゃん秘蔵の秘密兵器である、僕の伯父ちゃんを紹介しマス。
 
ぼくの実の父は「SP赤道儀」というのですが、実は兄ちゃんがいます。
ぼくにとっては「伯父ちゃん」デス(*‘ω‘ *)
 
父が現役の頃はまだ「オートガイド」というものがなくて、ないぞーされた
ギヤなどの機械の精度で「ノータッチガイド」をしていたんだそうな???
父はぼくと同じで「アルミのギヤにアルミのシャフト」が入っていたんやけど
伯父ちゃんはちがいます(・∀・)b
 
伯父ちゃんは「スチールのシャフトのほーきん」のギヤが入ってマス/)`・ω・´)
なのであの「タカハシ」の中くらいの赤道儀と「タメ」をはるほど
すっご~いのデスヽ(゚∀゚)ノ
 
ぼくの兄ちゃん(GPD2)と迷った挙句、父ちゃんは伯父ちゃんを
手に入れました(*´∀`*)
 
では、とうじょ~うしてもらいましょう(・∀・)b
 

伯父ちゃんです(;^ω^)
 
とっても重いのデス。
父ちゃんから言わせればですけど。
 
ぼくにはない、「目盛環」があります。
 
モーターさんはぼくのお古の
「MT-1WT」を2基装備してます。
 
「じど~ど~にゅ~」ではないけど
目盛環があるので、それなりに
導入できるそうです。
 
 
極望はぼくと同じ「父ちゃん改造」
がビルトインされてます(ノ∀`)
 
 
 
 
 
 
 
三脚さんとは、「コスモ工房」さんのアダプターによって
がった~いします /)`・ω・´)

なので、三脚さんはぼくと同じのを使うのデス(*‘ω‘ *)
 
スチールのシャフトが「ゴッツイ」ので照明装置は内蔵できません。
だから、父ちゃんが例によって「さくせー」しました。

単5電池で動きます /)`・ω・´)
 
取り外し式の「照明装置」なのです(・∀・)
 
父ちゃんは「貧乏器用」なので
こんなのは、簡単に作ります。
 
でも、細かい「はんだ付け」はろーがんなので
最近はやりませんヽ(´ー`)ノ
 
そして、ぼくよりもっとちゅごい「アリガタ」がついています /)`・ω・´)
 

コスモ工房さんのアリガタです。
 
K-ASTECさんのアダプター
を介して、接続されています。
 
だから、伯父ちゃんはぼくより
もっと重い鏡筒さんを
軽々操ることが出来るのデス
 
(`・ω・´)bb
 
 
 
 
 
 
ちなみに、我が家では「そのまま使用」はありえないシキタリなので、
伯父ちゃんも、着た途端「オバホ」 (゚∀゚ノ)ノされました・・・
 
「もりぶでんぐりす」をベタベタぬられて、「〇―ションプレイ
されてました・・・ヽ(・∀・)ゝ
 
う   うらまやしい~父ちゃんと「〇―ションプレイ」とは・・・
 
でもね、伯父ちゃんはうちに来てから「しゅつげき(・∀・)」
したことがありません(`・ω・´)b
 
それは、きっと・・・・
 
父ちゃんとぼくが「ラブラブ」だからにちがいないと
ぼくは思っているのデス (*‘ω‘ *)
  1. 2015/01/11(日) 17:46:36|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

GP2君のお仲間紹介(・∀・)b

こんちはヽ(・∀・)ゝ 父ちゃんちのGP2です。
今日は「天体写真」を撮影するうえで欠かせない、
ぼくの相棒を紹介しマス。
 
まず、第一弾としてぼくの「目玉:(;゙゚'ω゚'):」の紹介です。
目玉と聞いて、鏡筒だとおもったでしょ・・・ ちがいます(`・ω・´)b
ここでの目玉は、ガイドカメラです。/)`・ω・´)
 
父ちゃんはす~ごい「うぼんびー」なので、なんちゃらStarとか
Yとか買えません・・・(´Д`;)⇦(言わんでよろしい)
 
そこは、変に悪知恵の働く ⇦(おいおい)父ちゃんの事。
この様なものを発見しました(つ∀-)
 
(メーカーサイトより画像拝借)

通販NETさんのSA49963です。(*‘ω‘ *)
 
41万画素 カラーCCD
最低照度 0.00001LUX(電子感度最大で)
大きさ W38 H37 D19
SONY製CCD
感度UP ×2・4・8・16・32・64・128・256
本日現在の価格 10,000円
 
ただし、夜露や霜でビショビショになる過酷な撮影・・・((( ;゚Д゚)))
このままでは、隙間から水分が侵入しすぐに「天国」への階段を
上りそうデス。
 
なので、父ちゃんは「くふー」をしました( ノ゚Д゚)
1 筐体背面を外す⇦(空冷のためです)
2 レンズを取り去り、31.7アダプターをねじ込む⇦(12mmネジなので簡単)
3 画像送信・電源コネクターを新設⇦(一番苦労。細かいです。)
4 別筐体に移植。
5 移植後メニュースイッチにアクセスできるよう、簡単に背面OPEN!
 
この、偉大なるコンセプトの元、SA-49963さんは「かいぞー」(´Д`;)
されました・・・・・            (おまえが泣かんでもええやろ)⇧
 
そして、改造後の雄姿が・・・・・これだぁ~ヽ(゚∀゚)ノ
      ⇩

 
 
TAKACHIのYM型アルミケースにばっちり
入りました。
両側のネジは手でもどけるので、
基盤にセットされてる「モードキー」に
アクセスできマス。 /)`・ω・´)
 
この状態で筐体部の大きさは
 
50×45×30mmです (`・ω・´)b
 
 
 
 

背面にはスイッチキーの操作方法
 
画像出力・電源入力のコネクターがあり
万が一設定がリセットされたら、背面を
開けて操作できるようになってマス。
 
ちなみに駆動電圧は9V~12Vで
決して12Vを越えないように・・・
とのメーカーのアナウンスがあるので、
EeePC用9VのDCアダプターより
バッテリーから電源供給をします。
/)`・ω・´)
 
 
 
PCさんとの接続は本来アナログ出力「NTSC」なのでできません。
(´Д`;)
ですから、I・O DATA製の「GV-USB2」というキャプチャー機器を
使いマス。
 

さっきの電源コードとまとめられていますが、
このケーブルによって、PCさんと
がった~いしマス(*/∀\*)
 
PCさんは「ASUS EeePC 1000H」なので
12V駆動ですが、EeePCさんは9V駆動の
タイプもあり、こうした工作には重宝する
らしいです。(父ちゃん談)
 
ただし、暑い時はホットピクセルがいっぱい
出るので、ダークを引くとか
ガイド星を自分で選択できるガイドソフトさん
にお世話になる必要があります。/)`・ω・´)
 
 
以前、父ちゃんはその事に気がつかず、ホットピクセルをと勘違いして
ガイドマスターさんに「星の動きが小さすぎる~(-_-)」って
怒られました・・・・⇦(だから言わんでよろしい・・・)
 
ただ、その点を除けば非常に感度がすごいので、M42とかM31は普通に
ガイド用の画面に映し出されます。これで、ガイド鏡の微動装置は
まったくいらなくなりましたよ。 /)`・ω・´)
 
このSA-49963君以外に、予備のQCam3000君・惑星用のQCam S7500君
がいます。皆すでに「原型」をとどめていないので、それとは
わかりません・・・ 特にQCam S7500君など背面に「FAN」を
組み込まれ、「何者かわからん・・・」状態デスヽ(゚∀゚)ノ
 
つぎは、ぼくがいつも「おんぶ」する「鏡筒」さんを紹介したいと
思ってマス(*・∀・*)
 
追伸 このカメラをここまでするのに、合計17000えんくらい
   かかってマス。
   ガイド用のリレー等足したら、QH5L-2Cが買えた事は
   父ちゃんには内緒(*´∀`*)
        ⇧(当時は無かったの!)
 
 
 
 
 
 
  1. 2015/01/09(金) 13:20:56|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

あけましておめでとうございます(・∀・)

皆様( ノ゚Д゚)
あけましておめでとうございますm(__)m
ぼくは、父ちゃんちにお世話になっている「GP2]です(・∀・)
今日は自己紹介をします。(*‘ω‘ *)
 

< ついに登場(`・ω・´)b >
 
 
ぼくは父ちゃんの「アリガタ」って便利
だな・・・・・というたった1つの理由だけで、
アストロショップではなく、機械工具店
通販ページから買われて来ました /)`・ω・´)
         ⇧
       実は「在庫処分((( ;゚Д゚)))」だったのです・・・
 
父ちゃんちに着いた途端、ぼくはさまざまな「ちゅ~にんぐ」を
うけました(´Д`;)   ⇦(泣かんでもええやん・・)
 

 
ぼくは生まれつき「足腰」が弱いので、
北側にも高度調整ネジを付けてもらいました。
 
これは搭載重量7Kgを限りなく現実化
するためだそうです( `д´)b
 
たよりの三脚さんは「GP-HAL」三脚君です。
GP-HAL君も三角板と強化クランプで
強力に強化されてマス。(`・ω・´)シャキーン
 
 
 
そして、極望も父ちゃん改造のをつけてもらいました((´∀`)) 
 


 
さらに、「コスモ工房さん」のアリガタ平面固定金具も
つけてもらいました。
ヽ(・∀・)ゝ
 
 
 
ここで、ぼくの名誉のために言っておきたいことがあります・・・(`・ω・´)
記事に「すぐヘタれる・・」「グズグズ言う・・」だの書かれたようですが・・・
 
「ぼくはぜんぜん悪くないヽ(`Д´)ノ」⇦(ごもっとも)
 
全て「バランスいい加減┐(´д`)┌」「パラメータ????」
「父ちゃんのせいです( `д´)b」 ⇦(はい。おっしゃるとおり)
 
でも・・・ ぼくにも悪い所はありマス(´Д`;)
ぼくの目盛環は極軸に固定できず、すぐに「くるくる」
回ります・・・
そのせいで、父ちゃんは目に見えない対象を「ど~にゅ~」するのが苦手です(つ∀-)⇦(そのせいだけではない)
 
「売り飛ばされるのかな(;゚д゚)」と思っていたら、父ちゃんは
アジアの某国からモーターさんを買ってくれました(*/∀\*)
 

 
モーターさんはEQ5用のやつです。
すごく「大飯喰らい」( ゚Д゚)σです。
 
ケースは父ちゃんが、作成しました
((´∀`))
 
青いケース、ぼくと同色に塗装されてマス。
これで、ぼくは800倍速の
「じど~ど~にゅ~(*/∀\*)赤道儀
になりました。
 
でも父ちゃんは、ハワイやオーストラリア暮らしが長かったので
英語がさっぱりです・・・・⇦(合計14日ほどね・・・)
コントローラーの表示もわかりません(´ε`;)
 
そこで、PCさんと直接やり取りをする装置をぼくにつけました。
スカイチャートさんも日本語にして、コントローラさんは
「お蔵入り・・・」になりました(゚∀゚ノ)ノ

さらにあの・・・あの・・・
「K-ASTEC」さんの
照明装置も買ってくれました。
とても寿命が長いやつです。
寿命の長さなら、
照明装置>ぼく>父ちゃんです
(*/∀\*) ⇧(もしもし)
 

 
さらに僕の負担を軽くするため
ウエイトの延長棒も買ってくれました。((´∀`))
 
 
(コスモ工房さん)製
 
 
ほかにも色々あるのですが「今日はこのくらいにしといちゃろ!」
                ⇧(えらそーに)
さて、「ヤフオクいくか~」とか「ガイドしてんのか~」とか
言われるぼくですが、今年1年「父ちゃんといっしょに」
いい写真を撮れるよう頑張りマスのでみなさん、
おうえんよろしくお願いします(*/∀\*)
 
追伸 ぼくが売り飛ばされるようなことがあれば、みなさんで
   父ちゃんを「ドシバいてください。」 /)`・ω・´)
 
 
  1. 2015/01/05(月) 15:51:22|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

プロフィール

こたろう

Author:こたろう
迷人会のこたろうです!

訪問者様

Windy

お天気!!

天体写真ブログ村

ポチっとお願いしたします。

Dragon radar!

大爆笑!天文ブログ

おもしろ検索サイト

こちらもどうぞ!

天文リフレクションズ

迷人会工房

お取り扱いはこちらm(__)m

大阪あすとろぐらふぃ~迷人会

LINEスタンプ

天文あるあるスタンプ。

お取り扱いはこちら。

UNIQLO UTme!

オリジナルウェア!

お取り扱いはこちら。

迷人会工房Blog

工房のブログへはこちらから!

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事

最新コメント

カテゴリ

父ちゃんとGP2のドタバタ遠征記 (170)
機材など (96)
父ちゃん語る (12)
天体写真など (29)
あすとろぐらふぃ~迷人会 (39)
画像処理みたいなん (3)
父ちゃんのカメラ講座 (3)
こたろうデザインgoods (3)
ツール (1)
その他 (28)
未分類 (17)
ももと風太とじいじのお部屋 (13)

カレンダー

12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック