こんばんわ(*‘ω‘ *) 父ちゃんちのGP2デス。
最近は「父ちゃん」より人気が出てどうしたものかと戸惑っていマス(;^ω^)
⇧(まんざらでもないくせに・・・)
さて、ぼくは普段父ちゃんのパソコンデスクの裏で、アルミケースに収納されて
休んでいるのですが、なにか「ガサガサ(*‘ω‘ *)」音がしますよ。
どうやら、父ちゃんがまた「良からぬ事」を始めたようです・・・・
ちょっと覗いてみましょう(・∀・)b
あっ (゚∀゚ノ)ノ「BKPさん」がでてますよ(´д`*)
彼は父ちゃんの機材の中でも、もっとも酷い「ぎゃくたい」を受けているのデス。
⇧(改良と言って下さい・・・・)
からだにドリルで「穴」をあけられたり、なんか「ペタペタ」貼られたり・・・
⇧(だから・・・改良!!)
その、配管やパイプを付けられた姿は「アメリカ風SFの宇宙船」・・・
ぼくたちはひそかに「サイボーグ」と呼んでます(*´д`*)
ちょっと声を掛けてみましょう・・・
「お~いヽ(`Д´)ノ BKP君 また虐待されてるの???」
「違うみたい・・・ なんかパーツ作ってくれるみたいだよ」(*‘ω‘ *)
おっ(´・ω・`)、BKP君の足元に何かありますよ???

これは「片巻き段ボール」ですね(・∀・)b
しかもコーナンで少ロット買えず
父ちゃんが泣き泣き買った「大巻」100年分
(ノ∀`)
どうやら、フードを作成するつもりのようです。
でも、おかしいですよ・・・
この素材は本来使わないハズです(・∀・)b
この「片巻き段ボール」は少し問題が
あるのデス /)`・ω・´)
父ちゃんが作るフードは「O型」
(お試し・・ケラレや性能を試すためのもの ぐるぐる巻き製法)と、
「H型」(本気型・・O型を参考に耐久性をもたせた物)が
ありマス(`・ω・´)b
「片段ボール」は吸湿性は良いのですが、柔らかく耐久性がありません・・・
なので、新円が出ず「H型」には向かないのデス(・∀・)
他の屈折はすでに「カラー段ボール」製の「H型」になっているのに、
BKP君だけ「O型」のままで2年デス・・・ヽ(´ー`)ノ
実はBKP君の「H型」はあるのです・・・
でも「カラー段ボール」を使ったため「O型」の3倍の重量があり、ぼくの
搭載重量を心配した父ちゃんは、「O型」を使い続けました。
左が「O型」 右が「H型」
見た目は同じですが、素材の違いで
重量が大きく違います・・・
すぐ「フニャフニャ」になるので
その都度、手で丸に戻して使用しマス。
(;ω;)
今回はかるくて、強い「H型」を作成するようです・・・┐(´д`)┌
まず、ベースは「黒の厚紙」一番内側にシールフェルトです。
幅5cm・・・2重巻き。その後片段ボール1重巻き。
さらに墨汁で黒くした片段ボールを巻いてマス。「グルグル」ではありません
(`・ω・´)b
その都度計って、綺麗に1重づつ接合面をずらして巻いていきます。
計3重です・・これでは強度がでません・・・┐(´д`)┌
何気に短いような気もします。いつもの「飴細工設計でしょう」⇦(もしもし)
さらにベース部4か所に切れ込みを入れてますよ???
どうやら、スパイダーのネジ部で安定させるためのようです。
いつもなら「アルミシート」で仕上げるのですが、今回は「アルミテープ」
の重ね巻で仕上げる様です・・
こうすれば強度を稼げます(・∀・)b
で、こうなりました(;^ω^)
全長30cm。筒先より25cm。では装着の図デス(*‘ω‘ *)

こんな感じですね(*‘ω‘ *)


どうも短く作ったのは「簡易フラット板」の内径分を考慮してのようです。
父ちゃんにしては「上出来(`・ω・´)b」デス。⇦(考えてマス!)
重量も「O型」の+αで仕上がりました( ノ゚Д゚)
これなら5年は持ちそうデス(・∀・)
これで、我が家の筒はすべて「H型」装備です(*/∀\*)
次回は「サイボーグ」ことBKP君を紹介したいと思いマス。(;^ω^)