あ~いヽ(´ー`)ノ
GP2デス(*/∀\*)
さて、ここしばらく「父ちゃんとGP2のドタバタ遠征記ヽ(´ー`)ノ」
ばっか続いていたのでここで少し機材ネタおば・・・・

それは、1月のことです・・・ オリオンモザイク用のパーツを撮影して
処理をしていた父ちゃん・・・
あることに気がつきましたよ・・・

百聞は一見に如かず・・・
これです。
まえから、画面の端っこの方にかなり明るい星や光があるときだけ、その光が
斜めに左右に割れます・・・(-_-)
これは昨年暮れには出ていた現象なんですが・・・

昨年暮れ辺りから45EDⅡ君に施した改造と言えば・・・
「HEUIBⅡフィルター」の内蔵ですね・・・・

FSQ85EDやツァイスのアポゾナーなどでは当たり前に出る現象なんですけど、
父ちゃんこれの原因には心当たりがありますよ。

これは、
レンズやフィルターを固定しているリングの
「カニ目」です。

斜めに光が入って時だけ、そこで光が回析してるんでしょう。
暮れからという事になればHEUIBⅡフィルターのカニ目で間違いなさそうです。
さて、バラしてみましょう(・∀・)b
ははは・・・ ありました。

しかも見事に斜めから見たら、フィルター面にカニ目の切り欠きが映ってマスね。
さて、どうしましょうね父ちゃんヽ(´ー`)ノ
HEUIBⅡフィルターは48mm。リングはおおよそ1mm・・・(-_-)
1mm位のリング状のもので隠せばいい感じですが・・・
そこで父ちゃんひらめいたのが「これ!!」
あら、ぶれちゃった(´・ω・)
48➪46mmステップダウンリングです。これなら1mm隠せますね。

内側に植毛紙を貼って反射防止をしたうえでねじ込みます((´∀`))
見事にカニ目が見えなくなりましたヽ(´ー`)ノ
父ちゃんついでなんで、他にも45EDⅡ君にかいりょ~加えますよぉ~ヽ(´ー`)ノ
いつも、鏡筒の横を這ってる
「黒い乾燥空気のチューブ」・・・

これも途中からガイド鏡とに枝分かれして、いかにも
「ぶさいく・・」
なので、鏡筒に配管します。(・∀・)b
K-ASTECのトッププレートの空いてる穴を利用します。
でトッププレートの下で配管を分岐させて・・・
前から2本空気の出口を作り、主鏡とガイド鏡に空気を送ります。ヽ(´ー`)ノ
あんまり短いとチューブが折れて、空気の流れが悪くなりますから
少しは余裕を持たせないといけません。(・∀・)b
ずいぶんスッキリしました。元配管はガイドカメラのケーブルと束ねて、
後ろに流します・・(つ∀-)
いもうとに付いてる、あの
スイッチ付の装置もメカっぽくていいよなぁ~



まあ最初に改造されたのぼくだけどね・・・

表に見えないのが多いからアピールポイント薄いんだよね・・・

これでも見てもらおうかなぁ~ヽ(´ー`)ノ
あいかわらずこんな感じでお仕事してますヽ(´ー`)ノ
- 2016/03/29(火) 00:05:00|
- 機材など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
あ~いヽ(´ー`)ノ
首ふりの儀式終わったGP2デス。(*゚∀゚)=3
さて、父ちゃんのブログ先日から、
「写真一覧が真っ黒ですよぉ~(-_-)」ってご指摘を頂きました。
そりゃそうですよね・・・
45EDⅡ君で春の対象やら、星団、名もなき星撮ってればそりゃ、バックは
「まっくろ~ヽ(´ー`)ノ」
間違いないデス。(・∀・)b
前回の3-11・12の遠征で「夜半曇りのち快晴」ヽ(´ー`)ノ
で父ちゃんがお出かけし、そして
「予想外に晴れたこと」はお話しましたね。

GP「父ちゃん!父ちゃん!晴れてるから何か撮りましょうよぉ~

」
父「何撮るの? 思いつかんぞ・・・(-_-)」
GP「う~ん・・・ 今期撮って無いもので今の時間なら・・・

」
GP「バラとか・・・・ヾ(*´∀`*)ノ」
父「やだ・・・(-_-)」
GP「なんでだよぉ~

」
父「メジャーだもん・・・・・

」
父ちゃん、とことん頑なにメジャーを無視する気だな・・・(-_-)
GP「もし撮ってくれないんなら、アレばらすよ・・・

」
父「あれ????」
GP「この前、重ね着しすぎてオシッコちびったでしょ・・・・



」
父「うっ・・・・・・

」
と、いう訳でぼくは希望通りバラを撮ることになりましたヾ(*´∀`*)ノ
「ピッタッ!」
「カッシャ!!!」
「春に咲く薔薇星雲ヾ(*´∀`*)ノ」
BORG45EDⅡ(改)+HEUIBⅡフィルター
GP2赤道儀(改)+脅迫
Canon EOS kiss X2(レス改)
ISO1600 10分×12枚
和歌山県 西牟婁郡 すさみ町
はははは・・・ 撮らせてもらったぜ

あんまり無理な処理はせず、微恒星が浮かず色を保つように
父ちゃんにお願いして仕上げてもらいましたヨンヾ(*´∀`*)ノ
さて、次回また「黒いバックに逆戻り・・・(-_-)」
どうぞご期待くだちゃいヽ(´ー`)ノ
- 2016/03/25(金) 17:20:39|
- 父ちゃんとGP2のドタバタ遠征記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
あ~いヽ(´ー`)ノ
GP2で~す(*/∀\*)
今日も「ドタバタ遠征記ヽ(´ー`)ノ」
但し3月分ですよぉ~(#・∀・)
待ちに待った3月の新月期・・・
ここ1年は「満月に晴れ、新月に曇る…(-_-)」でしたが、
そこは
「寒い時期晴天率日本一ヽ(´ー`)ノ」のすさみ・・・

当然父ちゃん、いそいそ出かける訳デス・・


日付は3月10日(・∀・)b
この日は「あるものを」狙うため父ちゃんは
て、考えで出発ですヽ(´ー`)ノ
当日の予報は前半曇り1時以降快晴の予報ですねえ・・・

GP「あれれ??? 父ちゃん! 晴れてるよぉ~

」
父「うむ! ではなんか撮ろう

」
とはいうものの季節は当然春(-_-)
さて、何を撮りましょうかねえ・・・

おっ! 父ちゃんPCを「
カチャカチャ」しだしましたよ・・・



そして「ピッタ」って止まったその場所は・・…
「大犬の背中M46・47他てんこ盛り」ヽ(´ー`)ノ
BORG45EDⅡ(改)+HEUIBⅡフィルター
GP2赤道儀(改)+またしても星・・・(-_-)
Canon EOS kiss X2(レス改)
ISO1600 10分×9枚
和歌山県 西牟婁郡 すさみ町
はい!
冬の天の川に浮かぶ散開星団M46・47をメインにした散開星団てんこ盛り領域です。
説明が大変ですから、以下の写真をごらんくだちゃいヾ(*´∀`*)ノ
ごらんの通り、M・NGC・Mel天体のてんこ盛りです(・∀・)b
そして、みなさんに見て欲しいのがM46と一緒に写ってるNGC2438惑星状星雲!
アップにしてみましょうヽ(´ー`)ノ
少し赤で緑のがそうです。
これはM46内部にあるのではなく、たまたま同じ方向にあるらしいデス!
2438の方が手前にありそうに見えますがどうなんでしょうね・・・

以前、迷光対策する前の45EDⅡ君だったらここまでトリミングできませんでしたね・・

ぼやけっちゃて・・・

今回も星の色なんか、父ちゃん凝ってたみたいですヽ(´ー`)ノ
さて、次回こいつの前に撮影した
「赤いの」久しぶりに出しますよぉ~

乞うご期待くだちゃいヽ(´ー`)ノ
- 2016/03/22(火) 00:05:00|
- 父ちゃんとGP2のドタバタ遠征記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
あ~いヽ(´ー`)ノ
ボチボチ首ふりの儀式のGP2デス (゚∀゚ノ)ノ
さて、本日は
「失敗写真」の類ですよぉ~


以前に父ちゃんと「大塔」に行ったとき、牡牛座のヒアデス星団を撮ったんですが・・

GP「あれれ?? 父ちゃん!上の方になんかあるよ・・・

」
父「うむ・・・ これは分子雲だな・・ しかもかなり濃い!」
GP「今度撮りたいネエ・・・

」
な~んて言ってたんですよ・・・
で、前々回の2-9・10の遠征の時にね、やってみたんです・・・ヽ(´ー`)ノ
でも、濃いとは言っても「分子雲」そう簡単にはいかんだろうって事で、
3時間の予定だったんですね。

で、すさみについて最初の1ショット目にこれを選んだわけなんですが・・


で、結局使えたのはたった8枚(かなり妥協して・・・)
なので、「大失敗」なんですが・・・
笑いの種に・・・

「牡牛座のモクモクヽ(´ー`)ノ」
BORG45EDⅡ(改)+HEUIBⅡフィルター
GP2赤道儀(改)+リベンジ精神
Canon EOS kiss X2(レス改)
ISO1600 10分×8枚(1時間20分)
和歌山県 西牟婁郡 すさみ町
あーーーーーあ
しっちゃかめっちゃかです・・・(-_-)
写るのはしっかり写ルンです・・濃いとこはね・・

でも、それ以外とバックが中々分離できない・・
やっぱり最低45EDⅡ君だと3時間は必要な気がしますねえ・・・

父ちゃん、やっぱあれだよ・・露光データーを倍増する方法を考えないと
う~ん・・・ 単純に露光時間を増やすのか・・明るい筒を使うか・・
さて、どうする・・・ 父ちゃん(・∀・)b
- 2016/03/18(金) 12:55:12|
- 父ちゃんとGP2のドタバタ遠征記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
あ~いヽ(´ー`)ノ
GP2デス(・∀・)b
今回は前回の予告通り、単なる「お星さま」のお写真ですよぉ~ヽ(´ー`)ノ
前々回でしたか・・・???
父ちゃんがかみのけ座の「ベレニケの髪の毛」を撮影したいきさつは
で、結果的に「散開星団」であると教えて頂いたわけですけど、
それは
「北斗七星のしっぽの辺り」
M101との境目位にもなにやら「星が集まってるように見える」場所があるんです!
で、かみのけ座を撮影後、父ちゃんとぼくはそれを撮影してみることにしたんです!
で、
「星」
BORG45EDⅡ(改)+HEUIBⅡフィルター
GP2赤道儀(改)+果てなき探求心
Canon EOS kiss X2(レス改)
ISO1600 10分×6枚
和歌山県 西牟婁郡 すさみ町
はい

でも、大きな星の横にちっこい星が引っ付いて並んでいるのをみると、
45EDⅡ君に施された
「迷光対策の効果」がお分かりいただけるかと・・・

この調子で、どんどん「お星さま」の写真を撮っていこうと思う
父ちゃんとぼくなんですヽ(´ー`)ノ
- 2016/03/15(火) 19:58:33|
- 父ちゃんとGP2のドタバタ遠征記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
あ~いヽ(´ー`)ノ
春の陽気に誘われるGP2デス(*/∀\*)
今日は、またまた2月9-10日の遠征の時のお話ですよぉ~ヽ(´ー`)ノ
さて、父ちゃんおりおん提督と2人ぼっちの遠征は良いのですが
当然この日のこの時間、星座は春なわけでして・・・
まだトリオなんていいんですけどねえ・・・・
少しだけ大きいし・・・(・∀・)b
サソリの蒼い馬迎撃可能時間まで、毎度のことながら
GP「ねえねえ父ちゃん

」
GP「なんたらチェーンてあるじゃん

」
父「マルカリアンの鎖か?」
GP「そうそうまぬかりあん・・・

」
GP「あれってさ、
チェーンなわけだからチェーンが写ればいいんじゃない
」
父「なるほど!(・∀・)」
45「もうすぐごはんだよ~ん

」
さっそく父ちゃんスカイチャート上で導入をしようとしますが
銀河だらけで、構図を決めかねてます・・・

こういう時は提督を呼びましょうヽ(´ー`)ノ
父「おりおんさ~ん・・ どこをどない切り取りましょ?」
うむ! さすが提督です。
適切かつ正確で丸投げなアドバイスヽ(´ー`)ノ
ではその定番を撮影してみましょうよ・・・父ちゃん


で、「カッシャッ・・・

」
「マルカリアンの鎖ヽ(´ー`)ノ (逆向き)」
BORG45EDⅡ(改)+HEUIBⅡフィルター
GP2赤道儀(改)+またしても45で
Canon EOS kiss X2(レス改)
ISO1600 10分×6枚
和歌山県 西牟婁郡 すさみ町
はーいヽ(´ー`)ノ
いっぱい写ってマスね~
さすがにこれを
個別に処理せよといっても父ちゃんはしないでしょう・・・

でもそれぞれの
銀河の雰囲気はなんとか保ってますねえ~

星の色もなんとか持たせてます・・・( ノ゚Д゚)
昨年11月くらいに45EDⅡ君の「迷光対策&フィルター内蔵改造」してから
ちなみに植毛紙「父ちゃんの頭」に貼っても、ただ「ネタに」なるだけで
なにもおもしろくないのは、父ちゃんにはないしょデス(*/∀\*)
さて、次回はこのマルカリアン周辺をモザイクしますよぉ~ヽ(´ー`)ノ
しょぼすぎて1枚ものではUPできないんですよね

ご期待くだちゃいヾ(*´∀`*)ノ
- 2016/03/08(火) 17:32:08|
- 父ちゃんとGP2のドタバタ遠征記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
あ~いヽ(´ー`)ノ
ボチボチ新月期ですね! GP2デス(*´σー`)
さて、本日も2月の遠征記(9-10)の続きです。

以前から父ちゃんはこの時期、とっても
不思議で気になる場所があるんですよぉ~

それは
「デネボラとアークトゥルスの間」にアリマス。



父「あれなんだろなぁ~

」
GP「なに?なに? 父ちゃん・・・

」
父「あそこに、ちっこい雲みたいな星の固まりみたいなん見えるけど・・・

」
GP「う~ん? 確かにあるねえ・・

」
そこには確かに微恒星でできた「雲」のようなものがいくつか見えマス・・
GP「父ちゃん! 撮ったらはっきりするんじゃない

」
父「だな!!」
45「いい湯だったよ・・・

」
で、撮ってみたんですよ!
「かみのけ座あたり・・・(゚∀゚ノ)ノ」
BORG45EDⅡ(改)+HEUIBⅡフィルター
GP2赤道儀(改)+好奇心
Canon EOS kiss X2(レス改)
ISO1600 10分×6枚
和歌山県 西牟婁郡 すさみ町
うーーーーーん・・・・(-_-)
よくはわかりませんが、どうも星たちがかたまってるようですね・・・

父ちゃんは、10分1枚の上りを見て
「星色が多い」のを確認後1時間撮影・・

45EDⅡの画角では
「ほんと星のお写真」なんですけど・・

肉眼ではたしかに
「もやっとした雲」みたいに見えるんですよね・・・

もう少し短い200-150くらいので撮影すると、
肉眼で見たものに近く写るかも・・・
さて、次回「春の対象の代表」に父ちゃんとぼくと45EDⅡ君は
乞うご期待ヽ(´ー`)ノ
追記
六甲山の天体写真様より、お教えいただきましたヽ(´ー`)ノ
Mel.111散開星団「ベレニケの髪の毛」と言うらしいデス。
六甲山の天体写真さん有難うございました。m(__)m
- 2016/03/04(金) 00:03:00|
- 父ちゃんとGP2のドタバタ遠征記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8