fc2ブログ

こたろうさんのブログ

父ちゃんとGP2の奮闘記 evolution series3









GP2君の「今更聞けない極軸望遠鏡(。-`ω-)b」

あ~いヽ(´ー`)ノ
大寒波しゅうら~い(-_-) GP2ドス。

父ちゃんも処理する画像無く、やることなく寒くて縮こまってマス・・・

さて、今年に入ってから何台か赤道儀の調整をした父ちゃん・・・
昔から思っていた事ですが「新品の極望の精度が出ていない」事に改めて気づきましたよ

迷人会も今年になってメンバーが増えました。
同時にノータッチ撮影隊も増えました・・・(*‘ω‘ *)

ノータッチガイドというと「初心者さん向き」と思われる方も多いかもしれませんが
父ちゃんは「意外と難しいものだ」と思っています。

極軸に対する据え付け精度が物を言うからデス

最近は「ポールマスター」に代表される「電子極軸望遠鏡」が人気ですが、
ほんまかさんところの「SSポーラ」以外はパソコンが必要になりますね。
そうなると出来るだけシンプルにしたい「ノータッチ」の意味がなくなってきます。

この記事の読者さんのほとんどの方は「極望調整済み」でしょうけど、
お仲間に初心者さんが増えた事もあって、今日はぼくが
「極軸望遠鏡について」
解説したいと思っていますよヽ(´ー`)ノ

と、その前にですね、これをまず確認しないといけませんね

極望の偏心です。

まず、「遠い遠い鉄塔や建物など」の先っちょを極望で覗きますよヽ(´ー`)ノ


この時右か左どっちかへ赤緯体を傾けます。ここでは右と書いてありますね

鉄塔なんかを先っちょを極望の中心に合わせた後、赤緯体をそこから180°
まわします。(ホームポジションからなら左へ90°ですね)



こうなっていたら「偏心」しています(-_-)

拡大しますね!



この状態で「レチクル調整ネジ」をぐりぐりし
「極望の中心と目標物を結んだ直線の真ん中」まで移動させます。
図では「赤点」の位置デス。
完了したら、赤道儀の高度・水平移動装置で「目標物を中心へ」移動させます。
合わせた後、再度180度赤緯体をひねっても目標物が中心から動かなければ
「偏心調整」は終わりですよヽ(´ー`)ノ
※それでもまだズレが残る場合はそれを繰り返し追い込みます
※SXPなどの極望に水準器があるものは赤緯体をひねらず極望を左右に回します。


さて、父ちゃんのお友達はビクセンやスカイウォッチャーの製品を使っている方が多いですから、これも説明しておきましょう。
じつは極望で極軸を合わせる時「案外気付かない目盛が一個あります。

それがこれです(-_-)b

ビクセンさんの説明書から画像をお借りしました。
「経度差目盛」です。
0は東経135度です。明石を南北に通る線ですね。
なので、例えば130度あたりの観測地ですと西(W)へ5度という事になります。
※この目盛り結構「クルクルズレ」ますよ。。。都度確認が必要デス。。

さて、とりあえず0に合わせた時点で時間目盛を0時に固定します。
(この固定ネジは極軸を合わせた後緩めて目盛りがフリーになるようにしないといけませんよ!ガイドに影響が出ます。)
その上で10月10日午前1時20分に合わせてみてください。
極望を覗くと上下逆に見えるはずです。ビクセンのなら北極星導入位置、EQのなら6時の位置が極望の中心の真下にきていますか?
(EQは6時の位置が北極星の導入位置デス)
もしずれているなら、まず真下に来るように「赤緯軸を」回します。
次に日付目盛(皿みたいなやつね)を回し1時20分の位置と10月10日をあわせます。これで先ほどの経度差目盛も0ならOKです。
要は経度0 10月10日1時20分で導入位置が極望の中心の真下(上下逆像)ならいい訳デス。
※この日時は北極星の南中です。つまり天の北極に対して真上に北極星が来ます。
極望では上下逆像ですから真下となりますm(__)m

さて、では実際の据え付けすが。。

まず三脚を水平にします。当然赤道儀も水平になります。
ここで水平にする意味を解説しましょうヽ(´ー`)ノ
目盛で合わせる場合、時間目盛の0時を正確に真上に向ける必要があるからデス
(GP・SP・EQ系)
タカハシやビクセンのSX型の赤道儀やポラリエなんかの極望は極望に水平器が
ついていますね。試しに合わせてみてください!0時が真上になるはずです。
※タカハシなんかが「水平は厳密に合わせる必要がない」と言われる理由はここにあります。が、色々な意味合いで水平をとっておくほうが良いと思います。

据え付けが済んだら経度差目盛を確認し、時間目盛を0時で目盛固定ネジで固定します。それからその時の日時で目盛を合わせます。

さて覗きましょうヽ(´ー`)ノ
まずはビクセンです。


日時によって見え方は違いますが、図の位置に北極星を入れます。
拡大します。


年々北極星の位置は変わります(歳差運動)なので、現在の北極星導入位置は赤点の場所となりますね(。-`ω-)b

時間目盛固定ネジを緩め目盛環がフリーで回ることを確認して据え付け完了デス

さてではEQの場合です。
EQやスカイメモSなどは同じスケールです。


日時を合わせ経度差目盛を確認して覗きましょうヽ(´ー`)ノ

右側に何か書いてありますね。


歳差移動のスケール上の位置が「メモとして」書かれています。
勘違いしないでほしいのは、3時の位置が書いてありますが、実際に北極星を導入するのは6時の位置デス。
2017-6追記
現在のEQおよびスカイメモSの北極星導入位置は0時になっているようです。メモリ環を南中位置で合わせてご自分のがどうなっているかを確認してください。

今は一番外側の円と中心の細線円との間やや細線円寄りです。
なので・・・


この辺りですねヽ(´ー`)ノ

同じく時間目盛固定ネジを緩めて完了デス。

EQ型のスケールにはもう一つ合わせ方がありますよヽ(´ー`)ノ
アプリを使う方法です。(スマホ等GPS通信が必要)

この場合はわかりやすいように6時が真下を向くようにしたらいいですね。

アプリに「ポラリススコープ」ってのがあります。


観測地の位置と北極星のその日時の位置が表示されます。
チャートはタカハシEM10になっています。たぶん同じだと思われますので・・
※実際に使ってる方に聞くと5分ノータッチ可能だそうです。

この表示された位置と同じ位置に導入するだけです。

他にEQMODなどでポラリスの位置を表示する機能がある場合に多い
「〇〇時〇〇分〇〇秒」はこのスケールを文字盤に見立てた位置となります。
但し上記アプリ使用の場合は「歳差運動の移動位置」だけは確認し調整しないといけません。あくまで位置は正確でもタカハシのスケールとは厳密には同じではないでしょうからね。


さて、ぼくがお送りした「今更聞けない極軸望遠鏡ヽ(´ー`)ノ」
如何でしたか?
「そんなん常識や」って思う方から
「知らんかった」っていう初心者さん・・
「使い方間違っとった・・」まで
様々なんじゃないですかぁ~(・∀・)b

案外「間違っとった・・・」「その目盛や南中位置ズレっとった」が多いのかもしれませんよ(。-`ω-)b

父ちゃんのやってること見てると、
「300mmほどで2分で流れてしまうのは少し変(-_-)」
な気がしますからね。
風やもっと長い筒ならまだしもカメラレンズの200mmだとか、望遠鏡の300mm位までのなら1-2分は止まって写るはずです。

また、オートガイドで暴れまくる、パルス出まくるのもこんなところにも
原因がありそうです。

ベテランさんには今更ですけど、案外マスターしていないものデス・・
父ちゃんも目盛固定ネジ緩め忘れは何回もありますヽ(´ー`)ノ

それではまたネエヽ(´ー`)ノ



  1. 2017/01/25(水) 15:50:59|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

父ちゃんの工作日記ヽ(´ー`)ノ

あ~いヽ(´ー`)ノ
なんか、めっちゃ寒いですよね(・∀・)b
GP2デス(*´д`*)

さて、前回「なかなかいいさんのSPDX」を調整した父ちゃん・・・
なかなかいいさんは、上機嫌で赤道儀を引き取りに来ましたよ(*'▽')b

続いてSP・EQ5・GPの調整予定がある父ちゃん・・・
ウォーミングアップがてら自分の赤道儀で、プロトタイプの工作です。

GPやSP・EQ5などは極軸本体がアルミの合金で結構大きな中空のパイプになっていますね・・・
ところが、これがGPD・SPDXですと、ものゴッツイスチールのパイプでして・・
隙間はありません・・・

例えばSPとSPDXの「極軸本体+ウォームホイル」の合計重量は・・・
SPDX約3キロ・SP約450グラム・・・

まるで別もんです・・・

でも父ちゃんはなかなかいいさんのSPDXをいじっていてある事に気がつきましたよ。極軸体は別もんでも、赤緯体の外郭は同じなんですヽ(´ー`)ノ
なので、少し空間がありますね(・∀・)b

GPDは全くありませんが・・・

隙間があれば何でもねじ込む父ちゃん・・・

特にEQ5には純正でも「極望照明装置」は準備されていません・・・

以前にEQ5での内蔵型照明装置は製作した父ちゃん・・
その時はメンテナンス性を考慮してバッテリーとスイッチは外に設置したんですが、
極軸を合わせる時しか使わないしLEDだし、頻繁にバッテリーを変える事もないのでバッテリーも本体内蔵として、スイッチ部だけ外に出すことにしました。



ご覧の通り内蔵型の照明措置を搭載してるようには見えませんヽ(´ー`)ノ

スッキリさせるため、フィットする既成のスイッチユニットがなさそうだと
思った父ちゃんは、スイッチから作成を始めましたヽ(´ー`)ノ



ちっさいスイッチがついていますね(・∀・)b
外にあるのはこれだけです。本体は赤緯体に組み込み、バッテリーホルダーも赤緯体内部の隙間にあります。

「配線はどうなってるんですか?」と迷人会のメンバーから質問を受けました

実は上記の機種は、赤経体・赤緯体接合部に細線なら入る隙間がありますので、そこから内部に引き入れます

なので、赤緯体を外しても赤経体には何もありませんよ・・
全構造物は赤緯体の隙間内部にあります。

大した工作ではないですが、無いと困る照明装置(;´・ω・)
内蔵型なら世話無いですねヽ(´ー`)ノ

これで、予定のチューニングの目途も立ったようです


さあ、父ちゃん「老眼」進む前に・・・
「次新月期来る前に・・・

片付けてしまいましょうねヽ(´ー`)ノ


  1. 2017/01/12(木) 21:05:06|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

父ちゃんのチューニング日記ヽ(´ー`)ノ

あ~いヽ(´ー`)ノ
今月はヒマなGP2デス。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

さて元旦早々「もらした・・父ちゃん・・
ショックで遠征どころではありません。゚(ノД`)゚。

なので、迷人会「基地局」というのをやってましたョ・・・ヽ(´ー`)ノ
迷人会には「出張らない人」は自宅PC前に待機し、メンバーさんが現地でトラブルに
見舞われた時に「フォロー」したり、ライブの衛星画像で天気の様子を中継する
「基地局」というのがありますヽ(´ー`)ノ
今回も大忙しの父ちゃんのでした(*ノωノ)

でも所詮「処理する画像無きおっさんであることには変わりがないですね。
なので、正月の暇つぶしにメンバーさんの機材のメンテを引き受けることになりました。
今回の食材は「なかなかいいさん」のSPDX赤道儀です。


この機械、精度が高いので有名なんですが、以前からガイドが暴れたり、異音が
発生したりと、なかなか良くない現象が出ていました。
なかなかいいさんのですから、父ちゃんはこの「なかなか良くない」のを
「なかなかいいヽ(´ー`)ノ」にしなければなりません。

父ちゃんはまず赤緯体・赤経体を分離しモーターユニットを外していきマス。
そして「父ちゃん調整」に欠かせないこれを取り付けますよヽ(´ー`)ノ



微動ハンドルです(。-`ω-)b
これをウォームギアシャフトにつけて、人差し指の腹で回しながら、テンションの
強弱を探っていって調整を詰めていきマス(・∀・)b

すでにDECの平ギヤが曲がってついていたり、RAのモーターが傾いてついています。これだけでもガイドは乱れるでしょうから、ここは取り付け時に調整ですね。
で、ノブを「クルクル」していた父ちゃん・・・
手を止めて首をかしげます・・・

「うん どした 父ちゃん・・・
「GPよこれおかしいぞ・・ めっちゃ精度がイイ・・・
「とても25年以上たってる機械とは思えんな・・・

さっそくその場で、なかなかいいさんにお電話です・・・

「それ天文再開する時メーカでオーバーホールしてウォームも新品交換です

なるほどです
では、問題発生個所ではないですね。父ちゃんはバックラッシュとブラケットの
スラスト方向の遊びの調整だけで済ませます。
これに、さっきの平ギヤ・モーターの組み付けをきっちりしたらいいわけですね。

さて、では「RAの高速駆動時の異音」はどこが原因でしょうか
このSPDXはEQモーター換装自動導入改です。
RAのモーターユニットカバーはEQ5のものが流用されているわけなんですが・・・
なにせGPコピーのパーツですので、固定する方法もなければ、大きさも合いません。
なのでカバーを削って合わせるのですが・・・
グラグラですね・・(-_-)

どうやら、現地でずれたカバーに回転部が擦れて異音が出ているようです。
手で回しても音がしますね
とりあえず、ぴっちり父ちゃんは「彫刻刀」「ヤスリ」「ペーパー」で削って合わせます。その後カバーを固定するためのパーツを作成して取り付けました(上画像)

さて、機械自体には問題なくギアとモーターを綺麗に組みつけました。
それでもまだ父ちゃんは腑に落ちませんよ・・・

「これだけであんな最初からガイドパルスが出まくる訳がない・・・

次にバランス関係を疑ってる父ちゃんアリガタ台座を調べます。
元々はステンのアングル2枚(計5mmほど)で固定されていますが、
手でアリガタ台座をもって左右に力を入れると動きます

「自作パーツは絶対アルミなら1cm厚以上
が持論の父ちゃん。。。。
ここも交換です。


ほんとはK-ASTECのアダプターをいれて、「耳」を削り飛ばしたいところですが、
アダプターは現在手に入りません・・なのでアルミ板で代用です

あと疑うは一箇所ですよ。
メーカーが調整したという「極軸望遠鏡」デス(・∀・)b

「あーーーー! ずれてる┐(´д`)┌」

どうやらこれが元凶だったみたいです。
これに端を発して、ギア・モーターの組み付け・鏡筒ガイド鏡の乗るアリガタの剛性の複合で彼は暴れん坊になっていたみたいですねヽ(´ー`)ノ

父ちゃんはそそくさと調整を済ませました。

「できたね父ちゃんヽ(´ー`)ノ」

「うーん・・ モーターカバー気に入らんな・・・(-_-)」

「どうすんの

父ちゃんはメールを打ちます・・・
宛先は旧友「みっさん」・・・
みっさんもSP-DX EQモーター換装です。たしかモーターカバーもアルミの自作品




「おーい! 作ってやってくれんかね

「OKヽ(´ー`)ノ」

と、軽いノリで快諾(*‘ω‘ *)

そして今日届きました

「ここんとこチョイ傷ついてるんよね

「みっさん工房ステッカーでも作って貼っておくわ

「みっさんは平仮名、工房は漢字。フォントはポップでよろしく・・

そう言い残しみっさんさんは帰っていきました

さて、コネクターを移植し「みっさん工房製モーターカバー」を装着です
で、各部調整清掃チェックが終わりました。

「父ちゃん! 出来たねえ~ ヽ(´ー`)ノ」



父ちゃんチューニング007号です



殺風景なので「あすとろぐらふぃ~迷人会 なかなかいいのネームプレート



迷人会「みっさん工房のステッカー(傷隠しともいう・・(-_-))



もう大丈夫でしょうヽ(´ー`)ノ



よかったねSPDX君
なかなかいいさんとこれから頑張っていいお写真撮ってねヽ(´ー`)ノ

いや~でも父ちゃん・・・
もう目が見えないね・・・近いとこ・・・(;ω;)

何号機まで整備できるだろうね・・・・

ぼくを整備する余裕ぐらい残しといてね(*´Д`*)




  1. 2017/01/08(日) 23:32:07|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

GP2君が送る! 新春爆笑ネタヽ(´ー`)ノ

あ~いヽ(´ー`)ノ
新年あけましておめでとうございますm(__)m
GP2デス・・・

さて、迷人会のお友達が年末30日・31日と遠征を繰り返す中、
うちの父ちゃんはいっこうに遠征する気配がありません・・・

どうやら、体調が思わしくないようです・・・
腐ったもの食べても、道端に落ちているもの食べても、生水飲んでも
お腹一つ壊さない「犬もビックリ」な父ちゃんですが・・・・

なぜか、この年越しは体調不良のようです。
特に大みそかは一晩中、お部屋を出たり入ったり・・・

「なにしてるんですか~ぁ

そして元旦ヽ(´ー`)ノ

たくさんUPされる「謹賀新年」のみなさんのブログにご挨拶を入れるのと
ぼくのブログにご挨拶くれたみなさんにお返事するため、父ちゃんはPCの
電源ON

どっかり座ってお返事を打っておりましたが・・・・

おや 父ちゃん少しお尻を浮かしましたよ・・・(-_-)

これはいつもの「くっさ~い・・ ブゥゥ~ですね

と思った瞬間
父ちゃんの顔つきが変わりました・・・
お尻を浮かせたまま、ゆっくり立ち上がり・・・
ビックリするほどのがに股で、まさにカニが歩くように・・・・
しかも、ゆっくり・・・

お部屋から出ていきマス・・・

「と・父ちゃん・・・・
「ま・まさか・・・・

「チビッたんじゃ・・・・・

「・・・・・・・・

なにが起こったのかは以下の病院勤めの次男さんの発言から想像してください(笑)

「お父・・・ 病院のアテント持って帰ってきとこうか・・・


さて、日頃迷人会のメンバーさんに
「くそエラソー」に意見言いたい放題の父ちゃんです
ホワイトバランスがどうのこうの・・
星色がどやさこやさ・・・
カブリがなんじゃラホイ・・・

言われたお仲間も可愛そうなもんです・・・

そこで正月なんでぼくが皆さんの仇を討ってあげようと思います。
それは、父ちゃんの「封印された画像ファイルです」

それではご覧くださいヽ(´ー`)ノ


4年前ぼくが初めて父ちゃんと出かけた大塔でのM31デスヽ(´ー`)ノ
はっきりいます・・・
変なムラが出て困った、なんの技術もなかった父ちゃんは
「色相・彩度」で「色を抜きましたヽ(´ー`)ノ」
つまり「モノクロ写真です」(爆笑)



これは11月末に大塔で撮影したM42ですよ・・・
はっきり言います・・・
「ピンボケです…(-_-)」
しかも星は真っ白 バック真っ黒・・・・
彩度のスライダーだけ右に「ドッカーンヽ(´ー`)ノ」

さらにもう一枚・・・



さらに同日のM45・・・
もう何も言えません・・・
撮って出しJPEGでももっとマシです・・・・

これだけ見ればわかりますよね・・・
4年前の父ちゃんは超弩級の「ドへたくそ」ヽ(´ー`)ノ
しかも「うんこたれ」デス(笑)

今、頑張っている入門者さんの方がはるかに「お上手」デスヽ(´ー`)ノ

ちなみに45EDⅡ+ぼくですよ・・・・
使いこなせてないにも程があります・・
みなさん大いに笑って、大いに自信を持って下さいネ(・∀・)b

ただし、これらを「チクってしまった・・・」からには
ぼくは分解されるかもしれません・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

それではみなさま、さようなら~(*ノωノ)




  1. 2017/01/02(月) 17:20:35|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

新年 あけましておめでとうございますm(__)m



2017年 NEWアイテム

「こたろうロンT」

絶対売れん・・・(-_-)

今年もよろしくです―スヽ(´ー`)ノ
  1. 2017/01/01(日) 00:01:00|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

プロフィール

こたろう

Author:こたろう
迷人会のこたろうです!

訪問者様

Windy

お天気!!

天体写真ブログ村

ポチっとお願いしたします。

Dragon radar!

大爆笑!天文ブログ

おもしろ検索サイト

こちらもどうぞ!

天文リフレクションズ

迷人会工房

お取り扱いはこちらm(__)m

大阪あすとろぐらふぃ~迷人会

LINEスタンプ

天文あるあるスタンプ。

お取り扱いはこちら。

UNIQLO UTme!

オリジナルウェア!

お取り扱いはこちら。

迷人会工房Blog

工房のブログへはこちらから!

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事

最新コメント

カテゴリ

父ちゃんとGP2のドタバタ遠征記 (170)
機材など (96)
父ちゃん語る (12)
天体写真など (29)
あすとろぐらふぃ~迷人会 (39)
画像処理みたいなん (3)
父ちゃんのカメラ講座 (3)
こたろうデザインgoods (3)
ツール (1)
その他 (28)
未分類 (17)
ももと風太とじいじのお部屋 (13)

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック