あ~いヽ(´ー`)ノ
またまた満月期はド晴れですね・・GPデス(・∀・)
今日は昨日父ちゃんが、お仲間とカレンダー売りの営業に出かけたお話をしたいと思いま~すヽ(´ー`)ノ
おかげさまで
「大好評」の迷人会卓上カレンダー「久遠」ですが・・・

2018年をあと80日余り残しもう少し在庫がありますヽ(´ー`)ノ
そこで、もっと一般の方々にも手にしていただこうって事で、父ちゃん達は日帰り遠足をかねて、どこかにお出かけしよーって事になったんですね(・∀・)b
そこで、日曜日。TSUBAKI中将さんの従兄さんの伝手を頼りに、奈良県南部日本一大きな村で知られ
「秘境」って言われる
十津川方面へ「営業活動」に行きましたよ・・

メンバーはTSUBAKIさん・にどすけ君・あーちゃーさん・父ちゃんの4人

当然ぼくも生霊になって父ちゃんの肩に乗っかていきます(*‘ω‘ *)
いつもの大塔をはるかに超え南下する事30分。
人のよさそうな従兄のおじさんに出迎えられ、まずは「道の駅」で営業です。
「あのですねぇ~・・・
」
でた

これが有名なTSUBAKIさんの「ねちねち営業」(笑)
しかしながらここでは手ごたえ薄く、とりあえずサンプルで置いて頂き1部のみ
「う~ん・・・」
なかなか「初訪問飛込営業」は厳しいものです・・・(-_-)
では、気を取り直し次!
行ってみよ~ぉヽ(´ー`)ノ
次に訪れたのは
「十津川のバスターミナル」
奈良県五條市から新宮への路線バスは
日本一運行区間の長い路線バスとして知られています。あまりに長いので中間にある十津川で小一時間休憩するのです。。。

このバスターミナル横で昔から商いをされている・・・

「コミュニケーションストアーふくおか」様です。
気さくな人柄のオーナー様とお話をさせていただき、10部置いて頂くことになりましたヽ(´ー`)ノ
この村には大きなお店はほとんどありませんし、コンビニもないので、観光客さんだけでなく、十津川の村の皆さんの家庭用に使っていただけるといいなぁ(*‘ω‘ *)
この辺の事情や、先日の台風でのお話し等々色々聞かせて頂きましたよ(・∀・)
168号を挟んだ向かいには、ダム下まで降りていく
「公衆温泉」がアリマス

ここ十津川村は北から温泉地(とうせんち)温泉・上湯・十津川温泉の各温泉があります。しかもこれらは全て「源泉かけ流し」ヽ(´ー`)ノ
ってくらいの量です。
十津川をさらに南下し熊野本宮を過ぎると有名な源泉98℃の湯峰温泉・河原をスコップで掘ったら温泉が湧き冬川をせき止めて作る「千人風呂」の川湯温泉。色々なお風呂が楽しめるわたらせ温泉もあります(・∀・)b
さて、気を良くして父ちゃん達一行・・・

本日の営業最後の舞台は十津川温泉郷でも最大の規模を有し、かつお風呂が良いと有名な
と、ここで同行して頂いている、従兄様・・・ツカツカとフロントに歩み寄り・・・
「○○君おるかね?」
「はい! 今お呼びします。ロビーでお待ちを・・・」
って・・・ 誰を指名したの? おじさん・・・???
「いま、総支配人呼んだから・・( ・`ω・´)」
「・・・・・・!!」
そういえば・・・どこに行っても、誰でも知っている風なこの従兄のおじさん・・
実はこの方、長年村内の学校にお勤めの先生!! 人口の少ない村ですので、ほとんどの方が教え子・・・定年後もここに残りもう50年も十津川におられるのです・・
しばらくして、支配人様がこられました・・・


「先生! お久しぶりでございます・・!!」
「元気にしとったか? こいつらワシの従兄でな・・なんか作ったから聞いてやってくれ!!」
「はあ・・・・」
というわけで、またTSUBAKIさんのトークが炸裂・・・

ついにここでかつての「スーパービジネスマン」父ちゃんが口を開きます・・(笑)
「私も今星の撮影をするきっかけがこの十津川の星空だったんですよ!!」
「まして、お宿の名前が昴様。」
「こちらのお宿のお客様がこれを目にされることによって・・」
「温泉・環境以外の十津川の魅力に気付いて頂けると思うのです。」
「こんどは、それを目当てにリピートされる方も少なからず出てくるのでは・・?」
「これだけの自然。文化遺産。そして降るような星空・・・
」
父ちゃんはテーブルに並べられた、787bさん作のM45に視線を落としながら
静かにゆっくり穏やかに話しますよ・・・

これがあの父ちゃんなのでしょうか・・・(笑)
と、言う事でこちらのロビーの売店に5部置いて頂けることが決定(・∀・)b
有難うございますm(__)m
入口ですヽ(´ー`)ノ
ホテル外観(・∀・)b
ロビー・フロント・売店ですね! この左の売店内に置いて頂けるようです。
せっかくですので、こちらのレストランでお昼を頂くことにした一行・・・

アルアルでみな同じものを頼んでいますよ・・・(-_-)b
「カツとじ御膳」・・・ヽ(´ー`)ノ
さて、この後お世話になった従兄のおじさんとはお別れ・・(;ω;)
父ちゃん達は次の目的地へ向かいます。
従兄のおじさん大変お世話になりました。お昼ごちそうさまでしたm(__)m
さて、十津川を南北に走る168号線から東への山道を選んだ父ちゃん達。目的地は
熊野奥宮とよばれるパワースポットであり、奈良県内でもおそらく
最古級の聖域と思われる・・・玉置山に鎮座されます

「玉置神社」
へ向かいます。
ちなみに全国の「玉置姓」発祥の地と言われ、アーティストの玉置浩二氏もご先祖はこの村の出身です。明治の大規模な自然災害で村は壊滅的な被害に遭い、その時村を出た方々は、新天地北海道に移住・・・「新十津川村」を作ることになったんです。
1000m近い山の上はブナを主にした広葉樹の森が色づき始めていました。
ところが、神社社殿に近づくと森の様相が変わります・・・

屋久島ではないですよ・・・奈良県ですヽ(´ー`)ノ
こうした1000年は生きているであろう杉の木がいっぱいあるんです・・

合成ではないですよ・・・皆には「ミニチュアこたちゃん」って言われましたが・・
樹周9mほどあるそうです・・・(◎_◎;)
荘厳な社殿・・・(; ・`д・´)n
一般的な神様よりもっともっと古い、日本の神話でも最初に現れたとされる神様をお祭りするすさまじく古いお社です・・・(;´・ω・)
神妙にお参りをする面々・・・

そして駐車場に戻ろうとしておりますと、TSUBAKIさんのメッセンジャーにどなたかからの着信が・・・・(゜゜)
「今、そっちに向かってます・・・
有田の爺より・・・
」
おお!! 有田の爺ことIさんがこっちにいらしているようです・・ヽ(´ー`)ノ
そして合流・・駐車場から展望台に移動します。(・∀・)
北から東、南までの180度パノラマです。
駐車場は北と西は開けていましたが・・・大塔から南に40km直線で離れています。
そして、ここでも・・・(-_-メ)
「喫茶 TSUBAKI」開店ヽ(´ー`)ノ
いつもの記念写真でしゅ~りょ~ヽ(´ー`)ノ
有田の爺さんはここから南下して中辺路を西行でご帰宅なのでお別れ。゚(ノД`)゚。
父ちゃん達も3時間半をかけて父ちゃんちに帰りつき、解散となりました。
参加の皆さん。従兄のおじさん。ご協力いただきました皆さん。お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げますm(__)m