あ~いヽ(´ー`)ノ
めっきり寒くなってきましたよ・GPデス(-_-)
さて、長い間遠征記が書けなかった父ちゃん・・

思い起こせば・・・

1月・2月-寒くて動けず・・(-_-)
3月-SPDXのテストに生石高原に出るも、マシントラブルで深夜撤退(;ω;)
4月・5月-上々の取れ高ヽ(´ー`)ノ
6月・7月-梅雨で出撃ならず・・・(´Д⊂
8月・9月-霧にまかれる・・。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。
10月-新月と祭が重なり晴れを逃す・・・( ´Д`)=3
といった2018年です。。。

そして
「もう年が終わるじゃん(-_-)」って思っていた11月10日・・・

ついに
「何見ても真っ黒予報ヽ(´ー`)ノ」の日がやってきたのでした。。。

この日は新月期・土曜日とあって、遠征地はかなりの賑わいであることは簡単に想像できます。メンバーさんの中には早めに帰宅する方も居るので、交通整理をすべく
父ちゃんとぼくはいつもより早めにお出かけしたんですヽ(´ー`)ノ
ぼくを乗せた父ちゃん号は、
紅葉の進んだ山道をトコトコ上がっていきますよ


現場にはすでにともさん・ほっそんさんがスタンバイ。
もう御一方、宝塚からお越しの
Sさんといわれる方もご一緒デス・・

随分御無沙汰の
N代さんも、父ちゃんの到着前に顔出しして下さりオリジナルポイントに向かわれたとの事・・

最終的には現場北奥から、父ちゃん・ほっそんさん・ともさん・Sさん・銀次H野さん・にどすけさん・おりおん提督・Kさん・Kさん(Kさんとは2年ぶりです)・
けばおさん・なかなかいいさん・みっさん・787bさん。
ヘリポート上東屋には星景系の方2名・・・(゚∀゚ノ)ノ
途中、
M井さん・Orcaさん、タカsiさんも来られご挨拶・・・



「すごいなあ~この機材の量・・・(゚∀゚ノ)ノ」
などと言いながらN代さんの待つポイントへ移動していきました。
(後で聞いた話では朝まで結構な風だったようです(´Д⊂)
さて、夜間撮影中、父ちゃんはお近くで構えるSさんと立ち話です。
なんでもSIGMAのArtレンズはずいぶんお持ちで、それらで天体写真家をやっておられるとの事。。。(・∀・)
物静かで、穏やかな感じの方です。そして会話とその様子・・

東の空を眺めながら、父ちゃんに首だけ向けて・・・

「あの・・・さっきからおりおんさんって・・・・
」
「青い星基地・・・」
「はい、あのおりおんさんです・・」
Sさん固まる・・・そしてまた・・
「あのこたろうさんて、犬のプロフィール写真の・・・」
「父ちゃんとGP2の・・・」
「はい。迷人会のこたろうです。」
東の空に目線を戻し、そしてまた・・・
「先日協栄大阪で迷人会のカレンダー買いました。」
「あ・有難うございます。」
「おーい!みんな!協栄でカレンダー買って下さったって!!」
全員一斉に四方八方から大声で・・(笑)
「ありがとうございまーす。」
Sさん
「変態迷人会」にずらーって囲まれて居心地悪かったんじゃ無いかなあ~

端っこと変わってあげればよかったかなと反省する父ちゃんなのでした‥(-_-)
さて、この日は朝から父ちゃんとシュミレーションをしたぼく

3対象+予備の撮影計画を練ってきたんですよぉ~ヽ(´ー`)ノ
ところが、なんか
カメラとパソコンの接続が上手くいきません・・・

USBを挿すところを変更して・・・
「USBコネクターずいぶんゆるくなったんやなぁ~
」
とかボヤいていたんですが・・・(これが後で大変なことに)
1対象目から撮影に入ったんですヽ(´ー`)ノ
2対象目は11時30分から。予定終了は2時30分。その後薄明までの時間を第3対象に使う予定でした。。
ところが。。。第3対象目で東西反転を実行したぼくヽ(´ー`)ノ
そして、
カメラとの接続は切断されたきり回復しなくなりました。。。



USBというより、
カメラ自体に電源が行っていない様子です。。

こんな時の為に父ちゃんは純正バッテリーを3個持ってます。
1個はダークやフラットに使うとして、2個あれば4時間は撮影できます。
ところが・・・あまりに長いブランクのせいでまさかの「充電不足・・・(-_-)」
そう3個とも・・・

父ちゃんは慌ててみっさんのとこに・・・
みっさんもX7使いです。バッテリーの予備を借りますm(__)m
さて、ここで父ちゃんは「選択」を強いられます・・

「現在時刻は3時前・・・これから2時間半は撮影できる・・・」
天空には素晴らしい星空が輝いています。第3対象辺りも素晴らしい輝きデス。。
「しかし、これを撮影に使えばダーク・フラット撮影は不可能に・・・
」
「満天の星を指を咥えて眺めるか・・・撮影続行するべきか・・・
」
しかも、なぜかこの日は父ちゃん、ISO3200 4分って今までやった事のない条件での撮影でした。。この気温でISO感度のダークが無ければ処理はできません・・
そうなれば、それまで撮影が終わってる2対象は処理不能に陥るかも・・・
(冷蔵庫ダーク・自宅でフラットという選択肢は残されていましたが・・・)
そして・・・・
父ちゃんはみんなが撮影で盛り上がる「真っ暗な、満天の星空の元」ダーク・フラット撮影を始めたのでした・・。・゚・(ノД`)・゚・。
今回の父ちゃんのミスは2つ!
1つは普段はダーク撮影のみに使う純正バッテリー3個の充電を「いつも使わない、満充電にしてから使ってはいない。」という理由で充電量をチェックせず遠征に出てしまった事。
2つ目は以前からたまに切断されるカメラとパソコンの通信が「USBポートやハブのせい。」だと思い込んでいたことデス(-_-)
(カメラ切断の本当の原因は、外部電源用コードのコネクター内部の微妙な断線でした・・・(;ω;))
唯一上手くいったのが、前々回記事にした
「LEDトレース台」を使った人工光源フラットだけという・・・

その時は、父ちゃん「2対象ちゃんと撮れただけまあいいか・・・(・∀・)」
って思ってたんですよね・・・(-_-)
で、帰宅後・・・・


ちょっとメンバーに頼まれて「処理用パソコン」を組み立てていたり、各ソフトのインストールやら設定で忙しかった父ちゃん。。。
やっとで2日後に画像のチェックを始めたんです。。
枚数は50枚・40枚とまあ何とか「処理できるかな?」って枚数はあったんですが
1600なら15枚もあれば何とでもする父ちゃんです。でも3200となると話の次元が違いますね。1枚当たりの時間を半分に減らしたとしても1600の1.5倍の枚数は絶対必要デス。まして今回は3200 4分。1600なら8分です。その分のノイズの増加を考えれば2.5倍の枚数は必要でしょう。。

なぜそんな時間かって?
「淡い」ですよ・・・狙ったものが。。。

星色を考えたら3.5分以内で止めるべきだったんですが。。。
明るい星が無い構図だったので、父ちゃんはやってみた訳デス。
思った通り工事は結構難儀したみたいです。。。
では、久しぶりの「天体写真」いってみよ~ヽ(´ー`)ノ
「オリオンベルトの下らへん」ヽ(´ー`)ノ
Skywatcher BKP130OTAW(改)+HEUIBⅡ+自作補正レンズ
GP2赤道儀(こたちゅーん改)
Canon EOS kiss X7(レス改造)
ISO3200 4分×36枚
LEDトレース台フラット
奈良県 五條市 大塔
はい! オリオンベルトのアルニラム・ミンタカの南(下)です。
ご覧の通りバックグランドらしきものは無く、全体がガスガスでガス(笑)
しかも、淡いです。。はっきりした構造のメリハリも少ない。。。

星色だけはやたらにぎやかですが。。。。
だいたい、この部分アップでもフルサイズ400mmあたりで馬頭や燃える木、三ツ星入り構図がほとんどです。そうなればかなり賑やかな構図になりますね
だから、父ちゃんは
「賑やかカラフル」って早合点した訳デス。。。

赤もそんなに「赤ぃ~ヽ(´ー`)ノ」訳ではなく「あずき色の赤い感じ」ではないですしね。。。。慌てて父ちゃん、過去のベルト画像や、おりおんさんのベルト作品をトリミングして色や様子の確認を何回もしたんですよ((´∀`))
で、こんな色だし、場所だ。。。って結論に達しました(笑)
画面上から「ミンタカカブリ」画面左上側から「アルニラムカブリ」・・
本当は画面右半分はもう少し明るいんです(-_-)
でも、この構図で切り取るとそのすべてが「カブリに見える(´Д⊂」ので
父ちゃんは見やすいようにわざと補正しています。
そのへん、切り取ると難しい訳ですね。。日の丸構図なら全然いい訳ですけどね・・
さて、次回は残って後回しにしている最初に撮影したものをご紹介できると思います。父ちゃんやぼくにとっては因縁の場所。。。
3年ぶりに撮影したそれは、どんな画像になるのか・・・

乞うご期待デスヽ(´ー`)ノ