fc2ブログ

こたろうさんのブログ

父ちゃんとGP2の奮闘記 evolution series3









BKP130のススメヽ(´ー`)ノ まとめ。

あ~いヽ(´ー`)ノ
雪が降ってきました(-_-) GPデス(´・ω・`)ノシ

さて、本日は父ちゃんがこよなく愛するBKP130OTAWの「ススメ」です。
趣味の世界の道具ですから、イプシロンとか買える方は別に「ススメ」られる必要はないのですが・・・(笑)
案外この筒良いんですよね・・・
ただ、もともとは写真用ではありませんから、それなりに工夫は必要デス
なのでそのポイントを押さえながらBKP130というものを紹介しますね!

本来反射鏡というのは、値段差の割には性能差は出にくいものなんですよね。
BKPは放物面鏡を主鏡に持つ「純ニュートン」です。
口径は130mm。焦点距離650mm。F5です。
メーカーはSkywatcherですね。
では、ぼくがおすすめするポイントをかき出しますね。

1 安い。
  新品価格でも実売3万円でおつりがくる価格。
2 軽い。
  カメラやガイドシステム載せても5kgを切ってきます。
3 小型赤道儀でも運用可能。
  2の通り軽いのでぼく(GP)でも運用できます。
4 接眼部の作りが良い。
  同じ製造元(鏡などが同じと思われる)製品が多いのですが、接眼部は作りが
  違います。
ドロチューブの傾き調整用押引きネジ3か所。微動用のピントノブ(デュアルフォーカス)等です。

逆にマイナスなポイントです。

1 補正レンズが必要。
  本体が何ですので・・・補正レンズが割高に感じます(笑)
2 迷光対策が必要。
  あっちこっちから光が漏れます。
3 ドロチューブ切断の要あり。
  写真用としては長いので、輝星のハロにドロチューブの形が出ます。
4 とにかく日曜大工。
  最終は原型をとどめません。。。(笑)

長年かけて父ちゃんは徐々に改良してきたんですが、やったことをまとめてみたいと思います。では、順を追ってみていきましょう。





矢印の部分ですが、まずここをパーマセル等でふさぐ必要があります。
でなければ「盛大に光」が入り込みます。



次にドロチューブ対策です。「切断」し「塗装」しますよ。



ただし、問題点があります。BKPの接眼体は上からドロチューブを4個のベアリングで支えているのですが、切断すると「最大繰り出し」にしたときに対物側が外れます。ドロチューブ後端にネジを立てるなどの「一工夫」「気を付ける」かどちらかが必要ですね。
あと、写真がないのですが、ドロチューブと正反対側に1mmほどの穴があけてあります。斜鏡を抜いてドロチューブにセンタリングアイピースを取り付け、その穴でドロチューブの傾きを調整します。





カメラ用の2インチアダプターも要注意です。上のように段差があるものは「傾いて」付く可能性があります。父ちゃんは笠井の2インチスリーブ延長筒を組み合わせアダプターを作成しています。本体の固定ネジも2本から3本に増設していますよ。





主鏡は調整しやすいのですが、斜鏡は工具がないとできません。
また筒が細いので斜鏡取り出しの際、非常にやりにくいので、イプシロンに似たような方式に改良。ヽ(´ー`)ノ



押ネジは「クランピングボルト」に交換してあります。



主鏡・斜鏡共に結露対策として「乾燥空気」を送ります。
筒に穴あけしてラジコンエンジンの燃料用パーツ「テトラ直角ニップル4mm」を流用。真ん中に香水を小瓶に移す注射器(ダイソー)のニードルを装着。
(ただし、この後斜鏡用(左)はニードルが長いので切断しました。)



金魚用黒シリコンホースで配管を行います。



スパイダーセンターを合わせます。



主鏡の押さえ爪がでていて、これまた輝星のハロが「ジャキジャキ」になりますので、マスクをしますよヽ(´ー`)ノ



度重なる光軸調整でよれよれになったスパイダーの補正のため、スパイダーにも
3mmのマスクを作りました(´・ω・`)ノシ





筒の内部が光りますので、コントラスト向上をもくろみ、植毛紙でもよかったんですが「挿入式バッフル」を作成して入れました。

これで、入念に光軸調整をすると・・・(-_-)



こういう感じになりますヽ(´ー`)ノ

さて、数年分の試行錯誤をまとめてみました。
全部する必要などないとは思いますが。。。
やってみると「なるほど専用の写真鏡はよくできてるな」って思いますね。
これらの対策がすでにできた状態で販売されているわけですよ。。
ただ「なるほど・・・」って理解を深めることはできましたね。父ちゃんは。

今回のまとめは、こうしてダイジェスト版にすると「結構手間かかってる」のですが「やってみようかな」「安価な機材でもできるかな?」って初心者さん向けにまとめてみました。ただし自己責任でね・・・ヽ(´ー`)ノ

父ちゃんは「中古で14500円の筒で上手な方に似たような作品ができないか?」っていう「超変態」ですから「単にビンボー」って話もありますが・・(笑)

最後に写真用には不可欠な補正レンズですが・・・
うちのメンバーさんの実績からいくつか候補を出しておきます。

1 純正F5コマコレ
2 TS社F5ニュートンコマコレ(純正と同じものだと思います。)
3 バーダーMPCC mark3
4 Kenko ACクローズアップレンズNo4(フルサイズ不可)
5 バーダーRCC-1(高価です・・・)

4以外は本体と比較して割高です・・・

さて、5年分の工夫改良は以上です。
今後も何かしら変わるかもしれませんが、どなたかのお役に立てばぼくも父ちゃんも幸せデス(*´σー`)






  1. 2019/01/26(土) 17:22:09|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:25

父ちゃんまたまたEQ5を弄る( *゚∀゚)=3

あ~いヽ(´ー`)ノ
お寒うございます(´;ω;`)GPデス。。。

さて、父ちゃんの年末年始活動第3弾ですよぉ~('∀`)

昨年の11月あたりだったかな?
関東軍のさすらいさんから

「EQ5のメンテナンスしてもらえません?」

って連絡があった父ちゃん。
さっそく送ってもらう段取りをして「こたチューン」を施すことに。。。
まあ、こたチューンと迷人会内では呼ばれていますが、要するに
「本来持ってるであろう性能が出せるようにする。」
「現場で使いにくい部分の改善。」
「現場で使いやすいようなパーツの自作、取り付け。」
な事を行うだけです('◇')ゞ

で、やってきたEQ5赤道儀・・・
もう何台も弄っていますね。ちなみに大阪以外から赤道儀が送られてくるのは、
これで5台目ですねえ(*'ω'*) EQ5は3台目でしょうか・・
ずっと父ちゃんが言ってる通りEQ5は、ぼく(GP赤道儀)のコピーです。
外観は違いますが、中身はお互い無加工でビルトインできるほどです。
また、セレストロンのアドバンスGT・オライオンのLXなどはモーターは違えど、
全く同じものです。なので以前はアドバンスGTにEQ5のモーターをいれてパルスモーター化ってのをやっていた方も結構おられました。

では、さすらいさんのEQ5を見ていきましょう( *`Д')凸



極軸望遠鏡は後で調整するので外します。で赤緯体・赤経体に分離します。
モーター関連も一旦外して「素」の赤道儀状態にしますよヽ(´ー`)ノ

で、手動ノブをつけて「クルクル」回してみます・・・(´・ω・`)ノシ
さすらいさんのはRAのウォームの噛み合い状態が過去に触ったEQではベストなくらい「良い」(・∀・)イイ!!
ここは下手に触ると悪化こそすれ、これ以上は無いと判断した父ちゃん。
各部点検程度でRAは触らずにおくことにしました。
逆にDECは過去最悪なほど「スカスカになっています(笑)
これでは補正が入っても「即反応」は難しいはずです。。。
なので、赤緯体は「オーバーホール・調整」することに父ちゃんは決めたようです。



まずウォームギヤのブラケットです。ここはぼくと違って「ベアリング」でギヤシャフトを受けていますね(*'ω'*)b
これは適当に組み付けても大きな差が出にくいためだろうって父ちゃんは判断しているのですが、そのせいか「パートのカンフーおばちゃんがおモッキリネジを締めているのか・・・ベアリングがおかしくなるほど締め付けられている個体がちょくちょくあります。
ここのベアリングはモーター関連のギヤ以外では一番早く回転する場所なので、
父ちゃんはベアリングのグリスを抜いて「アルケミーオイル」を注します。

その後、全部ばらして清掃。グリスを抜き、新たに「モリブデングリス」に入れ替えながら組み付けます。
ウォームホイル・ギヤの当たりを調整して、モーターもそれぞれ分解。
モーターはギヤの軸を差し直し、中間にあるアイドルギヤとモーター直結のピニオンの当たりを取るため、モーターブラケットの固定ネジで調整です(ノ゚∀゚)ノ

あとは極軸望遠鏡の偏心調整をすれば完了ですヽ(´ー`)ノ

さて、ここから「現場で使いやすくするための増設パーツ」デス('◇')ゞ

さすらいさんのEQ5は旧型の極望です。これはセレストロンと同じパターンで、
カシオペアと北斗の絵が描かれていて、おおよそ角度を合わすものです。
なので、厳密な軸の据え付けは困難な代物です。
なので、ざっくり導入したあと、ポールナビゲーターで追い込むスタンスだそう。
極望だけでそこそこな据え付けを考えている方や、ポタ赤のように使いたい方には、父ちゃんはEQ5の新型をおすすめしています。



これですとアプリと併用で一般的な焦点距離の写真用望遠鏡なら十分な精度で据え付けが可能だと思っているからです。
ただ、同じシンタ製と思われる「スカイメモS」などには「外付け」ですが付属している極軸望遠鏡照明がEQ5にはありません・・(-_-)
(未だについていないのが謎です)
なので、まずこれをつけましょう('◇')ゞ



いつもの「飴細工」ですが・・・(笑)
回転するのですから、赤緯体に付けます。ボタン電池(SR44)で光ります。
スイッチは父ちゃん自作のマイクロスイッチですよぉ~ヽ(´ー`)ノ



こんなかんじです。ぼくと違って平面が多いですから、固定しやすいデス

さて、お次は「まったくあてにならん水準器」です(笑)
父ちゃんは、ぼくを据え付けるときは必ず水平を取ります。
理由が2つあるんです。
1つは、GPの極望は時角メモリを使うので、メモリの0時位置を正確に真上に向ける必要があるためです。
2つめは、そうした据え付けを行えば「撮影場所を大塔・すさみ」の二か所って決めている父ちゃん。水平を取るだけで、据え付けた段階で視野内に北極星が入っています。余計な事をしなくても素早い極軸合わせができるわけです。

さすらいさんは「全国行脚の鉄人です。撮影地も経緯度差が大きいデス。
ただ「基本に忠実な方」なのでいつも水平は取るようにしているとの事。
どのみち撮影地行脚で高度は触らざるを得ないですから、真上から見るより楽な、
水平気泡管を増設します。



ダイソーの水準器は簡単にばらして気泡管を取り出せます。
長1個・短2個の気泡管が簡単に3本手に入りますヽ(´ー`)ノ
これが1cm×1cmのアルミパイプに「ドンピシャ」で入るんですよ(^_-)-☆
なので窓を作り、気泡管をホットボンドで封入します。



ここがぴったりです。下のラインに合わせて付ければ間違いがないですからね

ちなみにぼくの水準器は「オリジナル0号機」の名に恥じぬように、左右水平の水準器が両方とも光りますヽ(´ー`)ノ











これは赤道儀自体の穴あけ等や内部の電池設置スペースの確保等でほとんどやらないですが。。。(笑)

さすらいさん曰く「本格稼働はこれからです。」との事なので、報告が待ち遠しい父ちゃんとぼくなのでしたヽ(´ー`)ノ
ちゃんと動けばいいのですが・・・(笑)

追記
冬に向け、迷人会グッズのユニクロUTmeショップにて
バックプリントパーカーの新デザインを発表しましたヽ(´ー`)ノ




良かったらのぞいてくださいましm(__)m





  1. 2019/01/18(金) 15:11:22|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

父ちゃんカメラ買う(*'ω'*)


あ~いヽ(´ー`)ノ
成人の日ですね! GPどす(*'ω'*)

さて本日は天体とはあんまり関係ないかもですが・・・
父ちゃん愛用のカメラ(主に普段使い)ってありまして、あんまし新しい機種はないのですが。。例えば鳥撮りようのkissXとか、記録用のパワーショットG9とか・・・
そんな中で、一番のお気に入りはこれです!!



リコーのGRdigitalです('◇')ゞ
フルサイズ換算28mmF2.4の単焦点レンズのスナッパーカメラです。
父ちゃんはフィルム時代にもRicohGR1sを使っていましたよ。コンパクトなのにびっくりするほどよく写るカメラでした(まあ35mmフルサイズですし・・)

Ricoh GRdigitalⅡ F8 絞り優先オート

ただ、記録用としてはもう少し画角をアップしたりしたい時があるのも人情です。
父ちゃんは標準域が搭載されているカメラを物色していたんですね・・・
ところが父ちゃんが望む性能や操作性のカメラって結構お高いのですよね。
コンデジでは操作性最高と思われる富士のX100Fは異常にお高いのと固定レンズ。
GRdigitalの姉妹機で操作性が全く同じ「カプリコ」ってズーム機があるのですが、程度のいいものは少ないです。
うーん・・どうしたものかと考えていた父ちゃん・・・
ヤフオクにてとあるカメラを見つけます・・・それにはこう書いてあったんですよ・・
「ボディー レンズ ジャンク」
で価格は6000円。入札は0。
なぜ入札がないかというと、想像ですけど皆さんこの表題を読み間違えていたんだと思います。中の説明欄を見ればわかるのですが、この表題正確に書くと・・・
「ボディー   レンズジャンク」
なんです。つまり付属のキットレンズの動作がおかしいって事なんですね!
「6000円なら安いか・・どうせ誰か高値更新するやろ・・
そう言って父ちゃん「6000円」入札です(笑)
で、父ちゃんが寝てるまにヤフオクから通知が来ます。
「おめでとうございます!!」
「ありゃ! 落札しちまった・・・
で、やってきました(*ノωノ)

はい! OLYMPUS PENlight E-PL3です。
ちなみにタイトルにもあったようにレンズは起動不能でしたので・・・


そっこーで父ちゃんにより破壊(笑)
不具合の原因を検死されました。。。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
OLYMPUSには沈胴式のレンズが結構あります。
電源OFF時には短くて、ONと同時にニョーンって伸びるやつです。
で、中のフレキがすごく狭いとこに折り曲げて入ってまして、同じところが折れたり伸びたりします。結果、そこが断線するわけです。。。。

いまついてるのは暫定的に買った17mmのF2.8です。

OLYMPUS E-PL3 M-Zuiko17mm F5.6 Artfilter

ただ、携帯性は良いこのレンズ・・・かなりのクセ玉ですね。。解放近くでは甘くしかも逆光に弱いようです。5.6まで絞ればかなり性格が変わるのでフィルム時代のレンズのようです・・まあ父ちゃん好みなんですが・・・

ちなみに、大昔からカメラのストラップには「超絶こだわりのある父ちゃん」
むろんストラップは自作です(笑)
このストラップを付けた時点で、お仲間からは・・
「天体に使う気ないやろ・・・( 一一)」
って言われています・・・
「そ・そんなことない・・これに50mmF1.4付ければ100mmF1.4になるんやど」
「提督のSIGMAArtと勝負で・できる・・・(+o+)」

まあ、古いカメラですから高感度ノイズや色がどこまで出るかの問題はありますが・・・
カメラって不思議な道具で、父ちゃんかつては仕事柄ハッセル・ライカ・コンタックス。
大判ではシュナイダー・ローデンシュトックといった機材を持ってました。
でも実際に使用頻度が高いのは「気軽に持ち歩けるカメラ」なんです。
スマホのカメラ性能が飛躍的に進化したのはそのせいですね。
しっかりした撮影対象と目的がない限り、そちらのほうが面白い写真が撮れることが多いです。正直よほど大伸ばしにしないと今のカメラはそんなに差は出ませんからね・・

さて、このカメラとレンズで父ちゃんどうする気なのか・・・乞うご期待です('◇')ゞ
ただ、ぼくが思うにきっとポケットにGR突っ込んで出かける気はしますけどねぇ~


  1. 2019/01/14(月) 16:04:57|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

父ちゃんみっさんとマスク切る(=゚ω゚)ノ

あ~いヽ(^o^)丿
なんもすることのないGPデス( 一一)

さて、年末年始の父ちゃんの活動ですが・・・
今日は機材ネタについてお話をしたいなと思いますよ('◇')ゞ

秋キャンプが終わってそうそう、みっさんからこんな連絡がきました。

「以前さすらいさんが、アクリルからスパーダーマスク切り出してたやん?」

「うむ。メンバーのみんな便乗して一緒に切ってもらってたね。」

「実は手に入れた30cmのを作りたいのだけど・・・」

「さすらいさんに頼んでもらえんかね?」

「いや~あ・・さすらいさん今仕事で秋田でしょ・・

「帰ったタイミングでまたお願いするのは悪いよ・・・

たしかカインズホームのデジタルなんちゃらってコーナーにある「レーザーカット加工機」でアクリルから切り出すのですが、これが結構手間暇かかると聞いています。
まず、図面のデーターです。これはAdobeのイラストレーターで作成する必要があります。。。さらにレーザー加工機の使用は予約制(当日空いていれば可能)
なにより関西にカインズホームが少ない。(あってもデジタルなんちゃらが無い)
そして機械の操作(PC操作も含め)自分たちで行うのです・・・

以前さすらいさんがやった時も、図面をさすらいさんが起こしてイラストレーターはお友達のkola29さんが作成したと聞いています。
機械操作も複雑で思ったより時間がかかり(時間単位で使用料金が変わります)苦労したと・・・( 一一)

「秋田から一時帰宅して作ってちょ💛」

とても言えません(笑)

では、どうするか・・・

「自分で作るしかないね・・・

というわけで、父ちゃんは準備にかかります。
まず、ひな形となる図面として、さすらいさんからBKP130のマスクデーターをもらい受けましたよ。みっさんはそれをもとに自分の30cmにあわせて図面をひきます。
父ちゃんは「カインズホーム」そのものを探します・・・(笑)
神戸にはあるのは知ってるんですが・・・・
一番近いところでは「富田林店」
しかしレーザー加工機は置いていないようです・・・( 一一)
と、2018年のGWにオープンした「東大阪店」にレーザーがあるのを発見!!
電話しておいてあるアクリル板の寸法・色を確認します。
さて、ここからです・・・これらのそろった寸法なり図面をイラストレーターのデーターにしないといけませんよね。。。

「う~む・・・・・」

「ああ・・そうだ(*^^)v」

そして父ちゃんはお電話します。

「お~い!! ざりがに~い」

なるほど・・・あーちゃーさんですね・・(笑)

「かくかくしかじかでね・・・図面データー起こしてちょ

有無を言わせず半ば強制です・・・

しかし、みっさんのスパイダーはともかく、主鏡マスクの無駄は大きすぎます。
(ドーナッツ形状です。いらない部分のほうが多いのです)
もったいないし・・・・費用も掛かります(高速代・材料・使用料)
ですので、父ちゃんは余るところでBKP130のスパイダーマスクを切り出すようにしましたよ(*ノωノ)

さて、12月も半ばにかかったある土曜日。。。。
父ちゃんとみっさんはみっさん号にて一路「カインズホーム東大阪店」を目指します。事前に店舗にお電話して段取りはばっちりのはず・・・・でしたが・・

材料を買い、受付で申し込みをして「いざ・・・・のはずが・・・

「切れん・・・( 一一)」

2mm厚のアクリル板を切断できません・・・
お店の人も大慌てで対応してくれますが・・・そして数十分後・・・・原因が・・
前日に使用したお客さん・・松の木でクリスマスの飾りを大量に切り出したらしいのですが、その煙がレンズに当たり、大量のすすと松脂がレンズに張り付いた模様・・
お店の方では対応できず、やむなく「星屋です。」と素性を明かし、父ちゃんはレンズ磨きを始めました・・・が、アルコール類でもレンズクリーナーでも、まったくレンズはきれいにはなりませんよ・・・( 一一)

「今日はもうだめか・・・」

そう思ったとき、形状は違うものの別のレンズを店員さんが発見(*ノωノ)
でも・・・アダプターの形状がそもそも違います・・・セットできません・・
だがしか~し・・・そこは星屋な父ちゃんとみっさん!!
多種多様なリングを外したり裏返したり、構造を確認し、本来のベースを分解してひっくり返すとセットできることを発見・・・さ・さすがです・・(笑)
そして・・・・



ものすごい速さで「ビビビ~ィ」と切っていきますヽ(^o^)丿
何じゃかんじゃで4時間近く加工機を独占。
でも、時間がかかったのは「レンズ事件」のせいにして、2人は「しれっと」45分分の使用料のみで「そのことには触れずに」無銭飲食の犯人のように静かに店をはなれたのでした・・(笑)

あとは、簡単です。やすりでこすって足付け。サーフェーサー吹いて乾燥後、黒板塗料(黒)で吹けばいいだけです。
アクリルは下地処理しないと剥がれます。



ついでなんで「ドロチューブの傾き」「スパイダーの張り直し」を行ったあと、装着しましたよ('◇')ゞ
で、お決まりの光軸調整です。



フラット撮影して確認( `ー´)ノ

「ふむ。まあこれでよかろう・・・

で、ついでに・・・・



父ちゃん愛用の「コリメーションアイピース」ですが・・・
安もんなので・・・
軸を合わすために外周に極薄アルミテープを巻いて中心が出るようにしてあります
で、今回センターの十字なんですが・・・もともとワイヤーというかぶっとい針金がカシメてあるんです。これを細い金具と木づちでトンテンカンテン・・・
ブッコ抜きます。そして「極細のフロロカーボン」(フィッシングする方しかわからんよね(笑))で十字線を張り直し。。。。
斜鏡センターがはっきり見えるようになりましたとさ( *´艸`)

さて、今回は父ちゃん自分の機材の工作でしたね。
次回はお仲間の赤道儀を弄った話をしたいと思いまーす(*'ω'*)

  1. 2019/01/07(月) 17:17:39|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

父ちゃんの年末年始の活動について(*'ω'*)

あ~い(=゚ω゚)ノ
あけましておめでとうございます。m(__)m GPデス(*'ω'*)

さて「いっこーに写真撮る気配のない!」父ちゃんですが、なんもしないかというとそうでもないんですよね('◇')ゞ
前回のまともな記事が「2018迷人会秋キャンプ」記事でしたから、11月の終わりだったわけですが・・・(+o+)

実はキャンプにて数人のお仲間からいろいろなものを「密取引」していた父ちゃん



道端小石さんからは「パソコンのパーツ」有田のじいさんからは「SP赤道儀ガイドパック化アダプター」BS-Reさんから「1軸モーターコントローラーMT-1用」
小石さんはサブパソコンを組みなおしたので「余ったパーツをごっそり」いただきました。有田のじいさんとBSさんに頼んだ作成物もそのキャンプのタイミングで出来上がったわけです('◇')ゞ

お写真撮れていない父ちゃん・・・
12月以降いろいろやったんですが、ネタが多いので内容を箇条書きに忘れないように列記しておきますと・・・

1 処理用パソコン組みなおし(小石さんパーツで)
2 メインパソコン壊れ復旧作業・・・
3 SP赤道儀改デカ赤ガイドパック化工事(有田のじいさん、BSさんパーツにて)
4 スパイダーマスク作成(レーザーカッターにて)
5 ディスプレー買った・・
6 カメラ買った・・
7 さすらいさんのEQ5調整した・・・
8 コリメーションアイピースの改造をした・・・

くらいでしょうか・・(笑)

少しづつネタを出して「天体写真が撮れるまで尺を稼ぐ」作戦の父ちゃんです

まずはパソコンネタ・・・
小石さんがジャンクで手に入れたPCに結構いいCPUが入っていたので、サブPCを作り替え・・・CPU(コアi5)とマザー、グラボ、マルチドライブが余剰になったので、権力を振りかざし奪取・・・(笑)
処理用64bitWindows10Proマシンを改良しました。
これには、伏線があって3年前父ちゃんメインPCのケースが古くなったので、ケースを交換のため「新品の」PCケース買ったんですよね・・・
と・ところがマザーの規格を勘違い。ATXでなければ入らないのに、M-ATX用のケースを買いまして・・・(笑) そのままお部屋に箱ごと放置でした・・・
Windows10はハードの交換や32bit-64bitへの変更が自在なようなので、これを利用しようと父ちゃんは考えたんです(*ノωノ)



でまあ・・・サクッとPCを組みました。
でも、弄りだすと止まらない父ちゃん・・結局小石さんから貰ったパーツで使ったのはマザーのみという・・・(笑)
コアi7・16Gbメモリー・起動SSD他というスペックになりました(=゚ω゚)ノ

父ちゃんのPC環境はメイン(32bit自作)処理用(64bit)で机の上には2台の三菱のRDT(27インチ・17インチ)、兼用で切り替えできるEIZOのCollaredgeCGの三枚のパネルがあるんですが、そのうちの17インチが色が悪くてものすごい違和感があったんです。そこで・・・父ちゃんはお得意のハードオフへ・・・

いろいろなディスプレーが展示してある中、その後ろに隠してあるように置いてある段ボール箱を見逃しません・・・



こいつです。お値段2160円(*ノωノ)
実はですね・・・こいつ・・・



「新品」なんですよぉ~( *´艸`)
店員さん曰く「今どき17インチスクエア画面なんぞ誰も買いません・・・」との事
サクッと入れ替えて、とっても鮮やかクッキリ見やすくなりました・・・

ところが、そちらを弄っておりますと「メインのパソコンが気になる」父ちゃん
メインのお掃除を始めた訳なんですが・・・
なぜかこのタイミングでWindows10が起動無限クルクルに・・・・
復旧モード・セーフティーモードすべて受け付けず・・・
HDDの故障かとも思いましたが、泣く泣く初期化・・・今まで積み上げてきたほとんどのアプリは消失・・・
それではとばかりに初期化した32bitに64bitをクリーンインストール
も一度アプリ等を入れ直し・・・
メモリーも足して・・・
ちなみにメモリーもハードオフ。DDR3の4Gbが1500円 メイン用2Gbは500円
三枚以上買うとそれぞれから200円引き。i7CPUは3000円(笑)
「すっきりした父ちゃんなのでした(*^^)v

「これで少々レイヤー積んでも大丈夫やろ

「父ちゃん!処理する画像ないよ・・・

「うーむ・・・

「誰ぞチェックする画像出さんかい( `ー´)ノ」

「そんなケチ付けられるのわかってて誰も出さないよ・・父ちゃん・・・

と、いうことでまずは「父ちゃんPCを改造するの巻」でした
次回は望遠鏡の機材ネタを書きたいと思いまーす(*ノωノ)




  1. 2019/01/05(土) 14:53:46|
  2. 機材など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

2019謹賀新年



本年もどうぞよろしくお願いいたします。

こたろう&GP2
  1. 2019/01/01(火) 00:02:00|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

プロフィール

こたろう

Author:こたろう
迷人会のこたろうです!

訪問者様

Windy

お天気!!

天体写真ブログ村

ポチっとお願いしたします。

Dragon radar!

大爆笑!天文ブログ

おもしろ検索サイト

こちらもどうぞ!

天文リフレクションズ

迷人会工房

お取り扱いはこちらm(__)m

大阪あすとろぐらふぃ~迷人会

LINEスタンプ

天文あるあるスタンプ。

お取り扱いはこちら。

UNIQLO UTme!

オリジナルウェア!

お取り扱いはこちら。

迷人会工房Blog

工房のブログへはこちらから!

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事

最新コメント

カテゴリ

父ちゃんとGP2のドタバタ遠征記 (170)
機材など (96)
父ちゃん語る (12)
天体写真など (29)
あすとろぐらふぃ~迷人会 (39)
画像処理みたいなん (3)
父ちゃんのカメラ講座 (3)
こたろうデザインgoods (3)
ツール (1)
その他 (28)
未分類 (17)
ももと風太とじいじのお部屋 (13)

カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック