あ~いヽ(´ー`)ノ
九死に一生を得たGPドス(-_-)
本日は先週の遠征第2作目です。
実はこの対象、父ちゃんはあきらめていたんですよ(´;ω;`)
それがなぜなのか?ってお話しますね。
あの日第一対象は「ヒアデス星団」でした。もともと全体に淡いガスがあるのはリサーチ済み。星がメインになる領域ですから父ちゃんは24枚撮影指示をぼくにしたんです。(採用18枚)
そしてその撮影が終わった後、父ちゃんは「またしても!」メジャーなものを撮ろうと目論んだんですよ(笑) そこはあーちゃーさんが広域を、おりおんさんがイプシロンで撮影中でした。父ちゃんはさらに「アップ💛」を狙ったわけです(・∀・)b
しかし「達人とは」恐ろしいものです。津村さんをご存知の方は知ってると思うのですが、あの巨大なドブソニアンを「抱きかかえるように」操るあの独特のスタイルで「見当」と「ファインダー」だけであっという間にどんどん導入していくんです。あの焦点距離を微動無しですよ・・・( ゚∀゚)・;'.、
まさに達人技です。当然その「おったまげる!」見栄えも素晴らしいのですが、父ちゃんはその「ほれぼれするような導入テク」に釘付けなのでした・・・(〃∀〃)
そのころ・・・・
ぼくは大変な事になってたんです。
原因はバッテリーです。ぼくのエネルギー源のバッテリーはコンテナボックスの中に20A×3発と安定化装置を内蔵した父ちゃんの自作品です。12Vが安定して取り出せるソケットと、万が一その装置が壊れた時の緊急用として「生で12V」が取り出せる・・・つまりバッテリー直電源のソケットの2口仕様です。(・∀・)b
何回か前からシガープラグを「グッと!」押し込まないと接触が悪く、父ちゃんはそれが「プラグの+接点のバネのせい」だと思っていたんですね。
津村さんに一通り見せてもらった父ちゃんは、様子を見に帰ってきました。
そして、PHD2のガイド星がターゲット上に居ないこと。グラフが跳ね上がり追尾が出来ていないこと。パソコンの電源が「バッテリー状態」に切り替わっていることを発見します。。。。(;Д;)
この段階で父ちゃんは「バッテリー」の異常に気付いているわけです。
そこで、ソケットが固定してある面を手で押してみると・・・・
「押したときだけ通電するやん(-_-)!」
「こりゃ、接触不良だな・・・・」
そうつぶやいたものの、いろいろ配線が取り回されているバッテリーBOXの中をこの暗闇で触る気にはなれません・・・しかたないから父ちゃんは「安定化口」から「直電源口」にプラグを差し替えることにして、プラグを抜こうとしました。。。。。
「ぬ・抜けん!!!!」
刺さっているプラグがびくともしないんですつД`)
しかたなく父ちゃんはバッテリーBOXを開けて中を覗き込みますと・・・・
「電撃ビーーーーーーーーーーーム!!!!!」
ええ!中で「( ´∀`ノノ☆パチパチパチパチ」火花が散ってるじゃないですか(゚Д゚)
しかも中で「変に宙ぶらりんな金属部品」が見えます。。。。
あわてて、父ちゃんは刺さっていた電源プラグを全部抜きます。念のため二重にヒューズが噛んでいる構造なので、ぼくたちに変な電流は来ませんが・・・・(´・д・`)
さて、どうしようか?????
直電源取るとして、そこから各電源をつなぐ分岐ユニットは、元のソケットから抜けません・・・
最悪動かさないといけないのは、ぼくとパソコンです。
「ああ・・・そうだ!!」
父ちゃんの「乾燥空気生成装置」内には「重いのに」いつもは使ったことのない、満充電状態の12A20Aバッテリーの予備が入っています。ご丁寧にシガーソケット付きですヽ(´ー`)ノ
父ちゃんはこれに僕をつないでくれました💛
そして、バッテリーBOXの直電源口にパソコンをつなぎ、ぼくたちは息を吹き返したのでしたヽ(´ー`)ノ
そのあと、全システムを復旧やらなんやらで1時間以上を使った父ちゃん。。。
撮影中のこの対象は「枚数足らず」と判断!時間も足りないと、割り切り第3対象を撮影し始めました・・・・ですのでこの日も・・・「ここどこやねん???」の星だらけ作品ばかりになっちゃったんですよ・・・・(-_-)
で、原因なんですが・・・・
帰宅後、BOXを分解して調べますと・・・+接点が溶けて溶接されてます・・・(・Д・ノ)ノ
これ、いっつも父ちゃん「接触が良くないなあ・・・」って「ぐっ!ぐっ!」押し込んで挿していたんです。そのせいで底が弱って割れて、接点が外れ結果「スパーク!」「溶着!」となったようです。
ちょっと前の「EOS外部電源プラグ断線事件」もそうですが、必ず「予兆」ってのはあるはずです。
皆さんも「あれ?いつもと違うなぁ~?」って思ったときは「必ず帰宅後点検」をしてくださいね!それで「かなりのトラブルは回避できる!」はずです。
あと「予備の電源&コード類」は必ず持参してください。遠征先でそうなった時「悔しい思いをしないために。」こういうのってほとんど「自分の管理不手際」が原因ですからね・・・(ノД;)ヽ(´Д`; )
「うーん・・・(-_-)11枚かぁ~・・・」
「無理だね!父ちゃん・・・」
「暗黒帯・赤ガス・・・反射星雲・・・・」
「予定通り3作でいこうよ!」
「うんにゃ!!! 8枚以上あれば・・・ワシなら・・・・」
「何ともならんのでしょ(-_-)」
「まあ・・・・なあ・・・(笑)」
それでも往生際の悪い父ちゃんは何とかしようと「ゴリゴリ・・・」一応仕上げはしましたが・・・(笑)
それではどうぞヽ(´ー`)ノ
「M78とバーナードループ(-_-)」
2019-11-29
Skywatcher BKP130OTAW(改)+自作補正レンズ+HEUIBⅡ
Vixen GP2赤道儀(こたチューン)
Canon EOS kiss X7(レス改)
ISO1600 5分×11枚
和歌山県 西牟婁郡 すさみ町
ウルトラマンの故郷M78星雲とバーナードループの「鉄板構図」ですが・・・・
残念ながらⅠ1枚じゃいかに父ちゃんでもこれが限界。暗黒帯も分子雲もまともに出ません・・(-_-)
オマケにノイズ処理をしながら無理くり「ゴリゴリ」したもんだから各チャンネル「とろけて」ます。
関係ない星色だけは出したようですが・・・・
そして今回の撮像分から「唯一の赤系メジャー対象」は消えたのでした・・・(笑)
ほんと、すさみは父ちゃん「相性悪い」・・・(-_-)b
さて、次回はといいますと、第3対象です!
ここは父ちゃんならでは・・って訳でもないのですが・・・・(・∀・)
さて、何撮ったんでしょう?
乞うご期待ですヽ(´ー`)ノ
Author:こたろう
迷人会のこたろうです!
お天気!!
ポチっとお願いしたします。
大爆笑!天文ブログ
おもしろ検索サイト
天文リフレクションズ
お取り扱いはこちらm(__)m
天文あるあるスタンプ。
お取り扱いはこちら。
オリジナルウェア!
お取り扱いはこちら。
工房のブログへはこちらから!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |