はーいヾ(*´∀`*)ノ
こたろうです・・・
先日来、親しくされてる方々が「ToupCam」を購入され色々テストを
おこなっているみたいですね・・・(*゚∀゚)=3
私は先月の紀美野以来、天候に恵まれず難渋をしておりますが・・・・
みなさんは6月の流行病「ポチ病」に罹られた方も多いとお察しします。(-_-)
私の体内には「抗ポチ病原菌・うぼんびー菌」が大量繁殖のため
この病には罹りません・・・( ´Д`)=3
さて、このカメラ本家ほんまかさんのマニュアルが丁寧ですので、おおむね
問題なく皆さんの所では稼働しているようです。
が、1部私の周辺では私の初期の様に認識問題等がおこっていますので、そのような状況に直面している人たちのお役に・・・と思い、ちょっとここで中間的にまとめてみたいと思います。
まず、簡単な問題であるマウントの、ネジ干渉ですが・・・
こうすることで対処しましたよ。(*゚∀゚)=3
ただ、より確実にを求めるなら、前に寄せたリングの固定ネジの為、
アリガタを「座グリ」する必要がありますよ・・・私の場合はこれで問題ないデス。
ピントもそのまま動かせます。軽く小さいので固定やバランスも問題はないはず・・
さて、では肝心の接続認識問題ですが、まとめると以下の様な状況です。
1 ASCOMドライバーではOK
2 WDMドライバーで認識OUT
3 専用キャプチャーソフトすら認識しない。(カメラ無しと出る)
4 ほとんどの場合自宅用のPCに接続TESTをすると問題ない。
(Windows7・Windows8・8.1)32bit・64bit
という感じですね。
3の場合はASCOMドライバーですら動きません。( ´Д`)=3
私の事例ですと、時系列的にこういう事でした・・・
マニュアル通りインストール後接続し、PHD2で認識されず。(WDM・ASCOM共)
インストールの必要は特に無し。と書かれていた「ToupSKY」をインストールし起動後、カメラを接続したら、何かがインストールされたような表示がされ、ToupSKYでキャプチャー出来、PHD2でもASCOMでは接続できるようになる。
この段階で、実際にテストを実施。成功。
PCの中にインストールされていた、「vcamcap」(USBビデオキャプチャーをWDMとして認識稼働させるためのソフト)をアンインストール。(PHD2でWDM接続を接続しようとすると必ずプルダウンに表示されていた。)
接続するも認識されず、試しにToupCamのWDMドライバーも同時にアンインストール。
ToupCamのWDMドライバーを再インストール後接続したら、問題なく認識。
その後、ASCOMでも接続の確認を行い、自作カメラでの接続も確認。
全ての機器が正常に動く事を確かめた。
また、認識されていない場合は、デバイスマネージャーに
「USB2.0camera」と表示され黄色の三角マークに「?」のマークがついている。
詳しくは、わからないがPCを「セーフモード」で起動後、このデバイスマネジャー上の三角マークを右クリックし「消去」を選択して、間違った認識を解除ののち、
一連の修正作業を行わなければいけない??らしい・・
ほとんどの方は、QHY5Lと共存出来ているとの事ですから、QHY5Lのドライバー類との競合は考えにくいですね。(・∀・)
また、自宅用のデスクトップやらなんやらでは、何ら問題なく1発認識出来ているのも共通の事例です。
もう一つ、例が少ないのでこれは「ヤマ勘」なんですが・・・・
私の様に、webカメラ➪ビデオ信号カメラ➪USBガイドカメラと機材を
バージョンアップしてきた人のPCで認識問題が出るような気がします・・・
これは、その都度ドライバーやらソフトを状況に対応するために入れ続けてきた
(つまり、今は使っていない不要なソフトがインストールされたまま)
PCに出る症状であるといえそうです。( ´Д`)=3
また、USBカメラと言う機器ですから、ドライバー類をインストールする前に接続してしまうと、他の機器の様に間違った認識をされる場合がありますよ・・・
と、いう事でつまりはですね・・・
1 専用のキャプチャーソフトでも認識できない時はセットアップの問題。
2 ASCOMでは動くがWDMでは×。WDMドライバー同士の競合。
3 その逆ASCOMドライバー同士の競合。
と、言えそうです。思い当たるドライバーなり、ソフトをアンインストール。
そのあと、ToupCamのドライバー類もアンインストール。
そして、最初からやり直しが手っ取り早いのではと思いました。
※vcamcapの様にPC側からはアンインストール出来ず、アンインストール用のセットアップが用意さてているソフトもありますから、要注意です。
文字ばかりでm(__)m
ではまたねヾ(*´∀`*)ノ