あ~いヽ(´ー`)ノ
なんかもう梅雨っぽいですよ(笑) GPデス(-_-)
さて、本日は5月遠征の最後のお写真の紹介です(・∀・)b
この日はものすごく人が多くて、迷人会以外に
途中立ち寄ってくれた方々以外でも、何度もお会いしている
SIGMAArtレンズなSさん。ご夫婦でおニューな
富士のX-H1で
「天の川初挑戦」なお2人。普段は
風景などを撮影しておられる奈良のお二人などお話させていただいただけでも結構な人数でした。
特に初めて天の川の奥さんのほうはきっちり天の川が写っていてとっても喜んでおられましたよ。これをきっかけにぜひ良い作品が量産できるといいですね(・∀・)b
前々回の記事に書いたように
「年1-2回の出撃」なBORG45EDⅡなんですが、最近RedCat51の登場でにわかに
「ちっこい前玉望遠鏡」が流行っています(・∀・)
今は
「赤猫」が大人気ですが、少し前ならビクセンの
55FLやBORG
55FL。焦点距離が200mm-300mmあたりまでの写真鏡筒ですよね(・∀・)b
で、その
「チッコイくせによく写る!」のはしりがBORG45EDなんですよ!
でも口径45mm
(ファインダーよりちっこい!)レデューサー入れても278mmでF6.1・・ISO1600なら10分以上コースです・・(-_-)
なので、1時間でも6枚が限界なんですね(´;ω;`)
さて、前々回もお話しした通り、前半戦
「ボケボケ」な薄雲攻撃に合った大塔遠征隊( ・`ω・´)b
ようやくスッキリした空が見え始めたのが日も変わった0:30過ぎの事でした。。。
その段階で父ちゃんが気付いたのは
「薄明が3:30(´゚д゚`)」だって事です・・(笑)
残り3時間・・・
現在取れ高はボウズです。。(´;ω;`)
それはお隣に構えるおりおん提督含む全員が同じこと・・・(ノД;)ヽ(´Д`; )
残りの時間をどう配分するかです・・
2対象を押さえるとなると、1.5時間づつ・・・もしくは2と1・・・
ここは思案のしどころですよ・・(-_-)
「提督どうします?」
「うーん・・・(-_-)」
「サドルっしょ!」
「いや!バンビっしょ!」少ない時間で何とかできるものを、父ちゃんと提督さんは話し合ってますよ(笑)
で、最終的に薄明前のフィニッシュは父ちゃんが
「バンビ」提督さんが
「サドル」って決めたようです(・∀・)b
F値が明るいイプシロンな提督さんなら、ガス系でも枚数はF6.1な父ちゃんよりは絶対稼げますからね・・ヽ(´ー`)ノ
夏の対象を目の当たりにしながら
「撮りたいのに撮れない(-_-)」ジレンマに身悶えする変態迷人会の面々なのでした(笑)
最後ののバンビは1時間と決まりました。そうなると父ちゃん、まずは2時間でまともに撮影できるものを探します。
45EDに必要な枚数を稼ぐにはアンタレスやサソリ周辺では無理です。
最後は銀河中心のバンビをを1時間で刈り撮るって決めて、父ちゃんは最初から撮ろうと思っていた
「第二撮影対象」に向けてぼくをGOTOさせました。
ガリピタガイドのぼくと
「シャープな」45ED君の腕の見せ所な場所ですよ(笑)
それではごらんくださいヽ(´ー`)ノ
「星の海! わし座B142-143付近ヽ(´ー`)ノ」
2019-5-4
BORG45EDⅡ(改)+RD(0.85×)+HEUIBⅡ
GP2赤道儀(こたチューン)
Canon EOS kiss X7(レス改)
ISO1600 10分×12枚(120分)
奈良県 五條市 大塔いっぱい星だらけでしょ(笑)
わし座のアルタイル西側の天の川の中にある
「B-142・B-143」って暗黒帯です。
この場所は星が粒ぞろいで
「メリケン粉」バラまいたように写ります。なので毎年45EDを持ち出した時には、必ず撮ってますね。
もう4回目くらいかな?最初は同じ色の銀砂みたいな処理だったのですが、父ちゃんも
「少しは成長してるので(笑)」今回は色にも注意してみたようです(・∀・)
ここは油断すると
「微恒星がえらいことになる!」ので気を使います。
上手に処理できると微恒星だらけでも
「ぜんぜんウザくない絵」になりますヽ(´ー`)ノ
いつも星の始末のお手本・練習に父ちゃんは撮影しているのです( ・`ω・´)b
白鳥座のチューリップ周辺や、カシオペア・ケフェウスあたりも
微恒星の処理は要注意ですよね(・∀・)
でも、星の大きさの違いなど気を付けて処理したら
星だらけでもそれなりに仕上がるものですヽ(´ー`)ノ
皆さんもぜひこの夏
「天の川のど真ん中!」挑戦してみてください!
きっと
「微恒星嫌病」が治ります(笑)
それではみなさん、まったね~ぇヽ(´ー`)ノ
- 関連記事
-
テーマ:天体写真 - ジャンル:写真
- 2019/05/16(木) 16:12:01|
- 父ちゃんとGP2のドタバタ遠征記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
こんにちは。
うわっ!!星がビッシリですね。
まさに星の海ですね。
う~ん、絶対にどこか分からないです(笑)
おそろしい、画像処理を考えただけでも恐ろしい、。
一歩間違えると砂嵐になりそうで、私だったら砂嵐確定です^^
- 2019/05/16(木) 18:38:37 |
- URL |
- タカsi #8.4Bh4dA
- [ 編集 ]
こたろう将軍さまこんばんは。
凄い星の数ですね、こんなの初めて見ました。
将軍の得意な星の色、そして暗黒帯の処理が素晴らしいです。
- 2019/05/16(木) 19:03:39 |
- URL |
- 夕焼け熊五郎 #-
- [ 編集 ]
こたろうさん
弊社ブログへのアドバイスありがとうございました。
あまり赤に偏っているとは思っていませんでしたが、
確かに赤を弱めたら改善したように思います。
修正版をUPしましたけど良かったら見てやってください。 それにしても私も微恒星病だと思うので参考になります。細かな粉まで光ってます!素晴らしいですね!
- 2019/05/16(木) 19:23:33 |
- URL |
- Matt #-
- [ 編集 ]
こんばんは将軍(^^)/
この領域ももう4回目になりますか。
いや~、ここを4回も撮るのはかなりな変態ですよ(笑)私は将軍ほど変態ではないので、撮ったことありません。
にしても、この作品はみなさんに見て頂きたいですよ。この微恒星の数!!そしてそれを表現する技術!!まさに「星」を大切にする将軍の作品ですね。今回のB142-143付近、前回と比べると星色が細部にまで見事にのってて素晴らしい。
にしても45EDⅡ、いい仕事しますね。昔、私も買おうかと思ったことがありましたよ。45EDのほうは、ヤフオクでも新品同値でやり取りされた名機でした。いまの若い星屋さんは知らないかもね(^-^;(笑)
- 2019/05/16(木) 22:11:29 |
- URL |
- おりおん #GCA3nAmE
- [ 編集 ]
>タカsiさん
こんにちは(・∀・)
天の川の中、特にわし座から北側はこういうとこが多いです。赤いガスのある場所とか星雲がメインだとどうしても処理中にそっちに目が行きがちで、星がおろそかになってしまうことも多々あるんですが、そうならないように星の処理練習も兼ねてこういう場所は毎回撮るように心がけていますヽ(´ー`)ノ
- 2019/05/17(金) 11:14:08 |
- URL |
- こたろう #-
- [ 編集 ]
>夕焼け熊五郎さん
こんちは大王(=゚ω゚)ノ
おほめいただき恐縮ですm(__)m
毎年撮っていますが、同じように撮ってても処理が違うと様子も変わるものですね(笑)
昨年までは星の大中小に重きを置いていたんですが、今年は色も含めて拘ってみましたヽ(´ー`)ノ
- 2019/05/17(金) 11:17:09 |
- URL |
- こたろう #-
- [ 編集 ]
>Mattさん
こんにちはヽ(´ー`)ノ
いえいえ・・お役に立てたかわかりませんが・・よく「赤っぽいですよ!」って言うと赤の彩度を落とす方がいらっしゃるのですが、カラーのバランスの場合は私はレベル補正で調整をします。いい感じになれば彩度100で見た時にバックの部分は赤緑青が均一に混じったようになるはずです。彩度100で全体が赤っぽくて緑や青がないときはまだ調整不足ということになりますねヽ(´ー`)ノ
- 2019/05/17(金) 11:21:11 |
- URL |
- こたろう #-
- [ 編集 ]
>おりおんさん
こんちは提督(´・ω・`)ノシ
えらい今回は褒めてくれますね(笑)
毎回撮っては試行錯誤ですが、私にとっては「星の処理の勉強用にいい場所」なんですよヽ(゚∀゚)ノ
こねくり回すというより、どう整理していくかが主な処理になるのと、微恒星の輝度を上げても「ウザくない」ように見えるにはどういうことをすればいいかの良い教材です(・∀・)b
Nikon製と噂のある初代45EDは結構な高値ですね。あれはⅡよりさらにシャープで焦点距離も短いのでRD入れたらF6切ってくるんですよね。。いつかオクで出ないかな・・・(笑)
- 2019/05/17(金) 11:25:30 |
- URL |
- こたろう #-
- [ 編集 ]
>ペルぺルさん
こんにちは!
未知の領域と言いますか・・・誰も筒を向けないって言うべきか・・(笑)
私もほんの数例しか見たことないですが、ここの微恒星の様子が好きで毎年撮っています。
他の方のコメ返にも書きましたが、良い教材ですからぜひ撮影してみてくださいヽ(´ー`)ノ
- 2019/05/17(金) 11:28:13 |
- URL |
- こたろう #-
- [ 編集 ]
こんにちわ(^^)/
これは星が多すぎて目が点になりそうです(/ω\)
さすが星マスターのこたろうさん。本当に微光星が全然うるさくないですね!僕がやったらと考えたら…いや、考えたくないです(笑)
僕も脱・白抜けを目指して頑張ります/)`・ω・´)
- 2019/05/17(金) 13:34:40 |
- URL |
- ハチベエ #cKSDHYIU
- [ 編集 ]
さすが、渋い対象狙いますねぇ!?
私も以前似たよぉな対象を狙・・・導入ミスでしたが!
ははっはははははっはは!!
しっかし、見事に星々がちゃんと星ってますねぇ!素晴らしいッ!
わし座B142-143!今度撮ってみます!星像確認目的で!テヘッ!
- 2019/05/17(金) 14:17:01 |
- URL |
- 山口のじぃ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
> ハチベエさん
こんばんわ(๑╹ω╹๑ )
星だらけでしょ(笑)
こういうところもやってみると良い勉強です\(//∇//)\
何より何も無いところで見れる写真に仕上げるのはどうすれば良いかの教材になりますよ。是非挑戦してみて下さい。
- 2019/05/18(土) 02:54:05 |
- URL |
- こたろう #-
- [ 編集 ]
> 山口のじい様
こんばんわ\(//∇//)\
コレ暗黒帯ありますが周囲の星を強調すると勝手に黒いから浮いてくるんです(笑)
星像確認にも使えて勉強になる場所ですので是非。。導入間違いではなく狙って下さい(笑)
- 2019/05/18(土) 02:56:32 |
- URL |
- こたろう #-
- [ 編集 ]
この星の量は…… 処理をしようと覚悟するのに時間が欲しいですね。
星色が均一で、バックが暗いから個々の星の存在感が埋もれず綺麗です。
いや~、綺麗です。
- 2019/05/19(日) 10:57:31 |
- URL |
- たっくん #-
- [ 編集 ]
>たっくんさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
処理前の覚悟はどうかわかりませんが、マスクを作ったら結構笑えます。
モノクロですから、あまりの星の多さに画面がモアレで目が回りそうです(笑)
- 2019/05/19(日) 13:43:56 |
- URL |
- こたろう #-
- [ 編集 ]
将軍、こんばんはヽ(・∀・)ノ
うむむ~~( ;゚д゚)
暗黒帯以外、無駄なく微恒星が敷き詰められた空間、、
見入ってしまいますね(*゚∀゚*)
もの凄くシャープな星像です∑(゚Д゚; )
輝度の低い微恒星とノイズがごっちゃになって難しそうですけど、そこはやはり抜かりない処理ですね(〃∀〃)
青色と赤色の星の色差もきっちり出せていて、さすがは星の魔術師です(`∀´ノ)ノ
たくさん誉めたのでアメください( *゚∀゚)=3
同じ日に自分が撮った野ガモ付近、、処理楽しみにしてたんですが、M-GENのシャッターコントロールの逆転現象(シャッターとミラーアップの信号が逆転する)が起きて1分半7枚しか撮れてませんでした(;∀;)
途中で確認しなかった自分が悪いんですけど・・(´;Д;`)
- 2019/05/22(水) 22:39:37 |
- URL |
- あーちゃー #JalddpaA
- [ 編集 ]
>あーちゃーさん
こんばんわザリガニ君(・∀・)
たくさん褒めてもらったので、キョウリンのザリガニのエサをあげましょう( ´∀` )
星は気を付けて処理を行いますが、あまり過保護にしてもいけないです。そのままだと輝度が低すぎますからね(・∀・)b
どんどん輝度をあげて、ギラギラにしつつも「ウザくない」ように仕上げるにはそれぞれの大きさと色をきっちり表現できるようにしないといけませんね!
野鴨あきませんでしたか。。。
機械のトラブルは仕方ないけど、気が付いていなかったのはヒューマンエラーだな・・・
座布団2枚没収です(-_-)
- 2019/05/23(木) 02:39:15 |
- URL |
- こたろう #-
- [ 編集 ]